二級ボイラー技士取得に必須!【ボイラー実技講習】 受講記

資格を楽しむ

こんにちは、ユキムラです!

二級ボイラー技士】の資格取得を目指している方はいませんか?

そんな方が、必ず受講しなければならないのが【ボイラー実技講習】です。

しかし、こんな疑問はありませんか?

  • どんな講習なの?
  • 初心者でも大丈夫?
  • どこで申し込みするの?

そこで今回は、私が受講して実感してきた【ボイラー実技講習】の疑問について、詳しくご紹介します。

どんな講習なの?

ボイラー実技講習は【二級ボイラー技士】の免許を取得するために、必ず受講しなければいけない講習のことです。

この講習を受講しないと、学科試験に合格しても免許証は発行してもらえません。

講習は【学科2日】【実技1日】の3日間で行われます。

平日に開催されることが多く、3日連続で出席しなければいけないため、都合がつけにくいところが欠点です。

しかし、土日を含めた日程で開催してる場所もあります。

ユキムラ
ユキムラ

私は土日を絡めた日程で受講しました。

初心者でも大丈夫?

ボイラーを触ったことがないけど大丈夫?

そんな初心者の方はいませんか?

でも大丈夫です!

私もまったくの初心者でしたが、無事に修了できました。

ボイラー実技講習は、初心者の方にも分かりやすいように、1から学べる講習です。

安心して受講できますよ!

受講するタイミング

それでは、どのタイミングで受講すればよいのでしょうか?

  • 学科試験を受ける前?
  • 学科試験の合格後?

結論としては、どちらのタイミングでも受講することができます

しかし、学科試験を受ける前に受講した方が勉強になるので、初心者の方にはオススメですよ!

どこで申し込みすればいい?

それではボイラー実技講習は、どこで申し込みをすれば良いのでしょうか?

それは全国各地の、【日本ボイラ協会】です。

都道府県ごとに支部がありますが、居住地ではないところでも、受講することができます。

しかし支部ごとで、受講料金が若干違うので、必ず確認しましょう!

ユキムラ
ユキムラ

ちなみに私が受講した茨城支部では、受講料は約2万円でした。

講習内容

それでは、どんな形で講習をやるのか、詳しく解説していきます。

1日目・2日目

1日目と2日目は【学科講習】です。

学科講習では、日本ボイラ協会が発行している、2冊の参考書を使います。

  • ボイラー実技テキスト
  • ボイラー図鑑

講習では必ずこの2冊を使うので、忘れずに購入してください。

参考書は、ボイラー実技講習を申込みする際に、購入することができます。

ボイラー実技テキスト

学科講習でメインで使う参考書です。

中は教科書のようになっていて、ボイラーの基礎知識から、実務に使える応用知識まで書かれています。

私はボイラーの知識がまったくなかったので少々頭が痛くなりましたが、次のボイラー図鑑で補足しながら勉強すると、分かりやすかったです。

ボイラー図鑑

全ページフルカラーになっている、ボイラーの図鑑です。

ボイラーの種類・構造・部品まで、断面図などを使いながら、動作の仕組みを分かりやすく表現されています。

ユキムラ
ユキムラ

個人的には【ボイラー図鑑】が、とても分かりやすくて、おもしろい参考書でした。

学科講習の進め方

学科講習は、講師の方が【ボイラー実技テキスト】を読み進めていき、足りないところを補足していく形です。

2日間の9時~17時まで、過密なスケジュールになっています。

昼休憩の40分を除けば、1時間おきに5分ずつしか休憩をもらえなかったので、かなりしんどかったです。

国で講習時間が決められているので、融通は効かないみたいですね。

ユキムラ
ユキムラ

修了試験はないので、聞いているだけで大丈夫ですが、実務で役立つ豆知識なども教えてくれますよ!

3日目

3日目はいよいよ【実技講習】です。

【ボイラー実技講習】という名前なのに、実技が1日だけしかないという疑問を持ちながら、最後の講習に臨みました。

実技では次の3つを学びます。

  • シミュレータ実習
  • カットモデルによる実習
  • ボイラー実機での実習

シミュレータ実習

パソコンでボイラー操作の流れを体験する、シミュレータ実習です。

  • ボイラーの点火・消火操作
  • 吹き出し装置の操作
  • 水面計の機能試験

以上の3つの項目を、パソコン画面上で体験していきます。

カットモデルによる実習

2つめの実習は、ボイラーのカットモデルを使用した実習です。

ボイラー操作スイッチから、点火バーナー付近まであるモデルで、実際に稼働します。

あらゆるトラブルを想定できるので、その時にどういう措置をすればいいのか、詳しく教えてもらえます。

ボイラー実機での実習

最後は実際に、本物のボイラーで実習します。

使用するのは、【移動式の鋳鉄ボイラー】という種類です。

小型トラックに積まれたボイラーを使って、

  • 点火・消火操作
  • 吹き出し操作
  • 水面計の機能試験

3項目の操作方法を学びます。

【点火・消火操作】【吹き出し操作】は時間の関係で何人か選抜して行いましたが、【水面計の機能試験】は1人ずつ全員やります。

実技の詳しい内容は、下の記事にまとめました。

ユキムラ
ユキムラ

やっぱり本物のボイラーを使用した実習の方が、理解しやすかったです!

以上で【ボイラー実技講習】の全日程が終了です。

講習の最後に【修了証】をもらえます。

この修了証は、免許証の発行手続きをする際に必要なので、大切に保管してください。

講習後の手続き

ボイラー実技講習の受講後は、

  • 学科試験を受ける方
  • 免許証を発行する方

どちらかに分かれます。

学科試験を受ける方

これから学科試験を受ける方は【受験申請書】を入手してください。

そして受験申請書を記入して受験票を発行した後、学科試験となります。

詳しくは下の記事に書きましたので、参考にしてください。

免許証を発行する方

学科試験をすでに【合格】されている方は、免許証の発行手続きです。

学科試験を受験した際に、安全衛生技術センター(試験会場)で写真の封筒を入手されたと思います。

こちらが免許証の申請書になるので、封筒の中に入っている【手続きの手引書】を確認しながら、申請書を記入してください。

まとめ

いかがでしたか?

3日間のフルで詰まった講習でしたが、参考になったでしょうか。

ボイラーは、なかなか身近に触れることができないので、とても勉強になる講習でした。

これから【二級ボイラー技士】の取得を目指している方は、頑張っていきましょう。

それでは、このあたりで!

コメント