【レインボーブリッジ】徒歩で渡り「東京」の絶景を楽しむ

旅行・観光スポット

こんにちは、ユキムラです!

東京にある【レインボーブリッジ】は、お台場にアクセスするためには、とても重要な橋ですよね。

車や公共交通機関で渡るイメージが強い橋ですが、徒歩でも渡れるのをご存じですか?

そこで今回は、徒歩で渡ってレインボーブリッジから眺められる、東京の絶景をご紹介します。

レインボーブリッジってどんな橋?

レインボーブリッジの断面 現地案内板より

レインボーブリッジは1993年に開通した吊り橋で、正式名称は【東京港連絡橋】といいます。

上下二層構造になっていて、上が【首都高速】下が【臨港道路(一般道)・新交通(ゆりかもめ)】の敷地です。

このうち遊歩道は【プロムナード】と名付けられ、臨港道路の両脇にあり、北側が「ノースルート」南側が「サウスルート」と2つあります。

遊歩道の入口へ

さっそく遊歩道まで行ってみましょう。

今回はお台場に行く用事があり、その帰りに橋を渡ることにしました。

ちなみにお台場口からの最寄り駅は【お台場海浜公園】です。

駅から東へ少し進むと【海浜公園入口】という交差点があるので、ここを左折しましょう。

目印に【レインボーブリッジプロムナード】という看板があるので、この通りに進んでください。

この通りは以外と人が少ないので、のんびり歩くことができますよ。

ここを歩くのは、ほぼ遊歩道を使う人ですね。

ビルと海の眺めは都心ならではの風景ですね

左側はお台場海浜公園になっているので、海と砂浜を見ながら歩きましょう。

遊歩道入口付近

お台場海浜公園駅から約15分、遊歩道の入口である【台場口】に着きました。

橋を渡る

さっそく渡っていきましょう。

遊歩道の入口付近はすでに橋となっており、この下は海になってます。

少し悩むルートの分岐点

少し進むとルートの分岐点に到着しました。

今回は都心方面の景色がよい【ノースルート】にしましょう。

台場口からの遊歩道は、橋の中央まで1kmくらいあり、レインボーブリッジの全景を眺めることができました。

ここから緩やかな坂を、ひたすら登っていきます。

あっという間に駆け抜けるゆりかもめ

歩いている途中、ゆりかもめに何度も抜かれていきました。

やはり現代はお金さえ払えば、便利な乗り物に乗れるということは、とてもありがたいことです。

吊り橋部分に行くまでは、柵が低い部分までしかないので、このような景色が楽しめます。

しかし恐ろしいほど高さがあるので、高所恐怖症の方は身を乗り出さないようにしましょう。

吊り橋部分に突入しました。

まだまだ、かなりの距離がありますね。

言い忘れていましたが、歩道と車道はガードレールしかないので、車が来るとかなりの風圧に襲われます。

所持品が飛ばされないように、注意してください。

台場口から約20分、吊り橋の中央付近までやってきました。

この場所には通路に、この先の出口を示す名前が記されていて、この先が芝浦口だということを表しています。

反対側は台場と記されていていました。

ここが橋の中間地点だと、実感できる表記でした。

思わず声が出てしまいそうな絶景 夜景だとさらに綺麗でしょう

吊り橋中央付近から、東京の眺めを見てみましょう。

あいにくの空模様で絶景も台無しですが、かなり眺めは良かったです。

この場所からは、東京の名所スポットである【東京タワー】や、

東京スカイツリー】がよく見えて、とても楽しかったです!

ぜひ一度立ち止まって、景色をゆったりと眺めてみてください。

絶景を楽しんだところで、さらに先へ進んでいきましょう。

しかし歩道は消えてしまいました。

自動ドアの先にはエレベーターがあり、ついに橋を渡り切りました。

台場口とは対象的な芝浦口

エレベーターで下に降りると、なかなか立派なエントランスがありました。

芝浦口】に到着です。

どうやらこちら側の入口が、レインボーブリッジのメイン口になってるみたいですね。

館内には吊り橋を支える【アンカレイジ】という、模型もありました。

どんな構造になっているのか、分かりやすい模型ですよ!

エントランスの入口は、虹を模したドアと窓があり、レインボーブリッジには相応しい造りですね。

最後にレインボーブリッジを、下からのアングルで1枚撮ってみました。

下から見上げると、なかなか迫力がありますね。

最後に芝浦口の最寄り駅である、ゆりかもめの【芝浦ふ頭駅】までやってきました。

新橋方面から来られる方は、この駅で下りると行きやすいですよ!

最後に

いかがでしたか?

今回レインボーブリッジを徒歩で渡って、とてもいい時間を過ごすことができました。

みなさんもぜひ一度、渡ってみてはいかがでしょうか。

新たな発見があるかもしれませんよ。

それではこのあたりで!

コメント