【上級】救命講習会 受講記

資格を楽しむ

こんにちは、ユキムラです!

みなさんは【救命技能講習会】というのをご存じですか?

近頃では【AED】の普及や【心肺蘇生法】などの措置で、助かる命が増えてきています。

しかし今その瞬間に、その措置を実践することができますか?

私もこの講習会を受けるまでは、何となくの知識しかありませんでした。

そこで今回は、私が実際に体験してきた【上級救命講習会】の内容をご紹介していきます!

講習時間・料金は?

上級救命講習会は全国の消防署などで受講できる講習会のです。

そのため、昼食を挟んで午前・午後にまたがる1日コースになります。

時間がない方には、半日の3時間ほどで受講できる【普通救命講習会】がオススメです。

ユキムラ
ユキムラ

この講習会は地域にもよりますが、【無料】で受講できます。

上級の講習内容

そんな1日かけて行う【上級】の講習内容はどのようなものでしょうか。

簡単にまとめると、次の3つです。

  • 心臓マッサージ(胸骨圧迫)
  • AEDの使い方
  • 応急救護措置

私が教習した実習では、約5~6人のグループに分かれ、担当の講師が1人付きます。

その講師の方と順番に、マンツーマンで指導されながら学んでいく内容です。

次の章から、詳しく解説していきます。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)

講習でもっとも多くの時間を使うのが【心臓マッサージ】です。

私が受講したときには、午前中のすべてこの実習でした。

人形を使いながら、実習していきます。

心臓マッサージは胸骨圧迫とも呼ばれ、すべての人に同じやり方ではなく、【成人】と【乳幼児】で多少異なります。

その違いと詳しいやり方を、講師の方とマンツーマンで学びます。

ユキムラ
ユキムラ

順番で実習しますが、回数が多いのでかなり疲れます。

AEDの使い方

心肺蘇生法のやり方をたっぷり学んだ後は、AEDの使い方です。

AEDは停止した心臓の動きを、電気を流してショックを与えることで、元の動きに回復させるための器具です。

実際に救護措置を行うときには、【心肺蘇生法+AED】のやり方で救助します。

そのため講習でも、2つの方法を組み合わせて行い、使用手順などを学べる内容です。

ユキムラ
ユキムラ

今までAEDは聞いたことはありましたが、実際に触ったのは初めてだったので、とても参考になりました。

応急救護措置

講習最後の実習は【応急救護措置】で、次の3つの内容です。

  • 異物除去の方法
  • 簡易担架の作り方
  • 三角巾を使用した救護方法

異物除去の方法

異物除去の方法は、食事中に食べ物が喉に詰まってしまったときに行う方法です。

主に【背部叩打法(はいぶこうだほう)】と【腹部突き上げ法(ふくぶつきあげほう)】の2種類あります。

この2種類の方法を、マネキンを使って行う実習です。

ユキムラ
ユキムラ

2つの方法は、状況によって使い分けます。

簡易担架の作り方

簡易担架は身近にあるものを使って、人を運ぶための【担架】を作る実習です。

私が受講したときは、講師の方が作る様子を見学する実習でした。

作り方としては【竹2本】と【毛布】を使って作っていましたが、

「竹なんて身近にある?」

と思ったりしました。

しかし実際に、担架は作れていました。

ユキムラ
ユキムラ

ちなみに【物干し竿】は、強度が弱すぎて折れてしまうみたいです。

三角巾を使用した救護方法

最後に実習したのが【三角巾を使った救護方法】です。

三角巾とは白い布のことですが、これを使うことで、

  • 出血部の止血
  • 骨折部の固定

などをすることができます。

実習では講師の方が実際にやるところを見学するのと、自分の足を使って止血する方法を学んでいきます。

ユキムラ
ユキムラ

三角巾は怪我をした方には、とても有効なものだと実感しました。

確認テスト

すべての実習を終えたあとには、簡単な筆記の確認テストがあります。

全部で20問ほどでした。

「テスト苦手だなぁ~」

そんな方もいると思いますが、そんなに気にすることはありません。

出題範囲は配布されたテキストから、講習中に教えてもらえます。

そのため、講習中に寝ていることさえしていなければ、まず不合格になることはありません。

ユキムラ
ユキムラ

テストに合格すると、最後に修了証が配布され終了です。

まとめ

いかがでしたか?

人命救助に欠かせない救命講習会は、とても勉強になる内容でした。

みなさんもいつかは、人命救助に必要な場面に遭遇するかもしれません。

そんなときにこの講習が、きっと役立つと思います。

興味のある方はぜひ参加してみてください。

それではこのあたりで!

コメント