こんにちは、ユキムラです!
クレーン・デリック運転士免許で【クレーン限定】を取得された方、
「限定免許って解除できるの?」
そう思われた方も、いらっしゃると思います。
結論からいえば解除ができ、【限定なし】を取得することができるんです!
そこで今回は、クレーン限定を解除して、限定なし免許を取得する方法をご紹介します。
解除する方法とは?
それではさっそく、クレーン限定解除の方法をご紹介していきます。
結論からいいますと、【限定なしの学科試験を受験して合格する】ことです。
ただし、初めて取得した際に出題された範囲である「クレーン関係の範囲」は免除され、【デリックの範囲】のみです。
そのため学ぶ範囲も圧倒的に少ないため、難易度も高くないと思いますよ!
実技については「クレーン限定・限定なし」双方で教習項目が同じため免除されます。
限定なしに対応した参考書
学ぶ範囲は分かったけど、どんな参考書で勉強すればよいのでしょうか?
残念ながら、デリックに特化した参考書はありません。
クレーン・デリック運転士(限定なし)に対応した参考書で勉強していただくことになります。
現在アマゾンなどで入手できる、限定なしの参考書は【この1冊で決める!!クレーン・デリック運転士 テキスト&問題集】です。
私自身もこちらの参考書を使用し、限定なしの資格を取得しました。

デリックの種類は実機が少ない分、見る機会が少ないです。
テキストのイラストでしっかり覚えましょう!
解除試験
クレーン限定の解除試験で出題される範囲は、次の2科目です。
- デリック関係知識(10問)
- デリック関係法令(10問)
試験問題は合計【20問】で、試験時間は【1時間15分】になります。
ただし、すべて「デリック」に関する問題のみ出題されるため、キチンと勉強しないと合格は難しいでしょう。
免許申請
試験に合格したら、免許証の申請です。
詳しくは別の記事にしましたので、よろしければご覧ください。

まとめ
いかがでしたか?
クレーン限定を解除する方法は、以外と難しくありません。
みなさんもご興味があれば、限定解除をしてスキルアップしてみてはいかがでしょうか。
会社内での評価も上がると思いますよ。
それではこのあたりで!
コメント