クレーンの【定格荷重】・【吊り上げ荷重】の違いと作業時の注意点

クレーン運転士

こんにちは、ユキムラです!

クレーンについてこれから携わる方は、【定格荷重】と【吊り上げ荷重】の違いって分かりますか?

私も初めて勉強したときには、その違いが分かりませんでした。

そこで今回は、両者の違いについて初心者の方にも分かりやすいように、解説していきます。

両者の違いとは?

結論からいいますと両者の違いは、

吊り具】の重さを含めるか、含めないかで変わります。

つまり、

この違いだということを覚えましょう。

免許試験でもこの違いについて、出題されることがあります。

クレーンに表示されている荷重は?

それでは皆さんの職場にあるクレーンでは、どちらの荷重が表示されているのでしょうか?

例えば天井クレーンを例に挙げると、クレーンの桁(クレーンガーダ)と呼ばれるところに、このような表示はありませんか?

これが定格荷重で、この表示されている重さまでの荷物を吊り上げることができます。

しかし限界寸前までの重さで吊ることは、クレーンや玉掛け用具に損傷を与える危険があるので、余裕を持った吊り方をするのが大切です。

作業者が気をつけること

それでは実際の作業で、作業者が気をつけることは何でしょうか?

3つのポイントに絞ってみました。

余裕を持った吊り方をする

クレーンで吊り上げるときに、もっとも重要な事といってもいいでしょう。

特に【吊り具】は、荷物の重さによって受けるダメージが大きいです。

そのため、吊れる重さギリギリの吊り具を使用したりすると、吊り具が切断して荷物が落下する危険があります。

そのため【玉掛け技能講習】でも学ぶことですが、20%ほど重さを多く見積り、その重さに適した吊り具を選ぶようにしましょう。

玉掛け技能講習 受講記
【玉掛け】って何なの? そんな方に玉掛けの基礎から、技能講習の内容までをご説明します。

巻上げ・下げはゆっくり動かす

次に重要な項目は、クレーン運転者の操作方法です。

そのなかで【巻上げ・下げ】の操作は、荷重と大きく関わりがあります。

特に次の2操作をするときには、必ずゆっくり動かすことが大切です。

巻上げ

まずは【巻上げ】時の解説します。

特に注意が必要なのは、荷物を地面から持ち上げる瞬間【地切り】の作業をするときです。

このときは、荷物を吊り上げるワイヤーロープなどの【玉掛け用具】が弛んでる状態ですよね?

そこから、ワイヤーを張って地面から離れるときに強い荷重が掛かるんです。

この荷重を【衝撃荷重】といいます。

この荷重が強く掛かると、定格荷重以上の重さが、クレーン・玉掛け用具に強く働いて損傷しかねません。

そのため地切りする瞬間は、クレーンを一旦停止したあとにゆっくり地面から離すことで、衝撃荷重を少なくすることができます。

巻下げ

次に【巻下げ】時の注意点です。

こちらは荷物を下げている状態から、停止する瞬間に気をつけましょう。

荷物を下降しているときに急停止すると、巻上げ時と同じ【衝撃荷重】が掛かります。

特に荷物が重くなればなるほど、重力の影響もプラスされるため、ダメージも比例して大きくなるんです。

できるだけ衝撃が掛からないように考えることも、クレーン運転士には大切な使命です。

共吊り時には特に注意する

最後に、ちょっと変わった【共吊り】という作業をご紹介します。

私も前職で経験したことがある作業で、クレーンを複数台使って1つの荷物を吊る方法です。

このときの定格荷重は、先ほど解説した内容とは少し異なります。

例えば2台のクレーン(定格荷重はそれぞれ10t)を使用して、1つの荷物を吊るとしましょう。

このとき1台のクレーンでは、10tまでしか吊れませんが、2台使用すれば20tまで吊ることができます。

これが共吊りのメリットですが、基本はオペレーターも2人となるため、息を揃えながらクレーンを操作しなければなりません。

そのため、相手の操作するクセやタイミングを意識しながら、動かすようにしてください。

まとめ

いかがでしたか?

定格荷重と吊り上げ荷重の違いから解説しました。

しかし実際の作業では、それ以外の荷重も考えなければいけないことが、お分かりいただけたと思います。

重大事故にも繋がることがあるので、頭の片隅に入れながら作業していただけると幸いです。

それではこのあたりで!

コメント