移動式クレーン運転士 取得記(実技編)

クレーン運転士

こんにちは、ユキムラです!

前回の【移動式クレーン運転士(学科編)】をご覧になった方、ありがとうございました。

学科試験に合格すると、いよいよ実技です。

クレーンを運転したことない方は、不安ですよね。

私もそうでした。

「教習所はどこにあるの?」

「運転は難しい?」

「操作方法を教えて!」

そこで今回は【移動式クレーン運転士免許】の、実技教習の内容と攻略法をご紹介します。

初心者の方でも分かりやすいように、できるだけ写真を多く使って、まとめました。

クレーン教習所を探す

私は【移動式クレーン】の実技未経験でしたので、学科試験に合格後、教習所でクレーン運転実技教習(実技の教習)を受けました。

全国にクレーン教習所があるので、通いやすいところを探してみましょう。

下の記事は【全国のクレーン教習所一覧】です。

よかったら、参考にしてください。

実技

ここからは、実技の内容をご紹介します。

私は【東京クレーン学校】でお世話になりました。

他の学校では、6日間連続で教習をしなければならないので、平日にも通わなければいけません。

しかし東京クレーン学校の場合は、メリットがあります。

移動式クレーン運転士の場合、土日の教習を行っているんです!

忙しい会社員の方にはオススメですよ。

ユキムラ
ユキムラ

私は、土日のみを利用して教習しました!

教習で使用した機種

教習車は加藤製作所の【MR-130Ri】という、ラフテレーンクレーンです。

加藤製作所ホームページより

小型の機種なので、初心者の私でも比較的に扱いやすい機種でした。

時間割

教習時間は、6日間で合計9時間です。

その内訳は・・・

時間割教習内容
1hクレーンの合図
2hエンジンの掛け方、操作レバーの説明
3h教習コースのライン取り
4h全コースの周回(壁なし)
5h全コースの周回(壁なし)
6hブームの収納、道路走行状態へ設定
7hブーム張り出し、作業状態へ設定
8h全コースの周回(壁あり)
9h検定を想定したコースの周回

初日は合図1時間、実技1時間の合計2時間教習できます。

しかし5時間目までは、1日に1時間ずつしか教習できません。

クレーン学校に相談すると、都合がいい日を選んで、日程を組んでもらえます。

9時間目まで無事に終わると、最後に検定試験があります。

教習内容

クレーンの合図

教習1時間目は、合図の授業から始まります。

「合図って何?」

そんな方のために、詳しくご説明します。

クレーン運転士は、運転席から離れられませんよね?

しかし荷物を吊り上げるには、ワイヤーロープを荷物に掛けるための作業員がいます。(玉掛け作業者

この玉掛け作業者から、クレーン運転士に向けて

荷物を上げてください

移動させてください

という合図を【手】や【笛】、【無線】などを使って合図します。

このうち教習では、 【】と【】 で合図する方法について学びます。

最後に筆記の確認テストをやりました。

ユキムラ
ユキムラ

勤務する会社によって、【合図】は違いますので、働くときには必ず確認しましょう!

エンジンの掛け方、操作レバー説明

2時間目からは、さっそく運転席に乗り込み、説明を受けました。

エンジンの掛け方

エンジンの掛け方はシンプルで、キーを回すだけですが、タイミングが必要になります。

運転席の右側を写した写真です。

赤丸で囲った鍵が、エンジンのスタートキーになります。

手順としては、次のとおりです。

1、キーを【ON】の位置まで回す

2、すると、赤いランプが1回点滅する

写真の赤い矢印部分

3、キーを【START】まで回す

すると、エンジンを掛けることができます。

作業ができる状態へ設定する

エンジンを掛けた状態では、クレーンは動きません。

1、PTOのボタンを【ON】にする

(PTOとは、エンジンからクレーンのブームなどを動かすための、動力取出装置です)

2、旋回ブレーキを【解除】にする

(クレーンが左右に動けます)

運転席左上にあるACSの画面です。

(ACSとは荷物を吊ったとき、重さでクレーンが倒れないようにする安全装置です。)

主巻】と【アウトリガー】→【ACS】の順に押す。

この画面になれば準備完了です。

この作業は、毎回教習の前に行うので、覚えておくとスムーズに教習できます。

操作レバーの説明

運転席に座ったときの写真です。

写真ではたくさんのレバーがありますが、教習で使うのは次の3つになります。

旋回レバー

クレーンを左右へ、水平移動するときに使います。

手前に引くと【右旋回

奥側へ倒すと【左旋回

また、レバーの横についてる丸いボタンを押すと、ブザーが鳴ります。

(検定試験のときにだけ使用)

主巻フックの巻上げ、巻下げレバー

メインのフックに吊る荷物を上げたり、下げたりするレバーです。

手前に引くと【巻上げ

奥側へ倒すと【巻下げ

ブームの起伏レバー

吊った荷物を、手前や奥へ移動させるレバーです。

手前に移動させることを【引込み

奥へ移動させることを【押出し

ともいいます。

2種類のレバーを使った応用操作

引込み】【押出し】操作の場合、起伏レバーでブームを動かすと、荷物の高さが変わってしまいます。

具体的に説明すると。

ブームを起こすと荷物が上がる

ブームを倒すと荷物が下がる

「荷物を水平に移動したい!」

この場合はどうすればいいかというと。

ユキムラ
ユキムラ

フックの【巻上げ・巻下げ】操作を同時に行います!

水平に保ちながら引込みする場合

起伏レバーで引込みながら、フックの巻下げ操作を同時に行います。

以下【水平引込み】と書きます。

水平に保ちながら押出しする場合

起伏レバーで押出しながら、フックの巻上げ操作を同時に行います。

以下【水平押出し】と書きます。

この2つの応用操作も、教習コースで多く使うので必ず習得しましょう。

荷物の高さが大きく変わってしまうと、減点です。

ユキムラ
ユキムラ

はじめに【起伏レバー】を操作し、荷物が動いてから【巻上げ・巻下げレバー】で調整するとスムーズにいきますよ!

振れ止め

振れ止めは【荷物の揺れを止める】操作です。

移動式クレーンの場合は主に、次の2動作をするときに揺れが生じます。

  • 旋回のとき→左右の揺れ
  • 起伏のとき→前後の揺れ

旋回のとき

旋回レバーを操作したとき、荷物が左右に揺れます。

運転席からも揺れは確認しやすく、振れ止め操作はしやすいです。

起伏のとき

起伏レバーを操作したとき、荷物が前後に揺れます。

運転席からは揺れは確認しにくく、振れ止めの難易度は高いです。

振れ止めのやり方

荷物が振り切ったところで、荷物の真上にクレーンのブームがくるように移動させてあげると、振れを止めることができます。

荷物を見るときの視点の位置は、できるだけ底を見るようにしましょう。

ユキムラ
ユキムラ

検定試験でも、振れ止めをしないでコースを進むと大きな減点対象なので、必ず習得しましょう!

各レバーを操作するときのポイント

レバーを動かすときは

ゆっくり動かし、ゆっくり戻す

各レバーを操作するとき、この意識を持っていると、荷物の揺れ具合が違います。

急ぎたい気持ちが出てしまいますが、あせらずに操作しましょう。

逆に【振れ止め】の操作が増えてしまったり、結果的に大きな時間ロスになってしまうので、注意が必要です。

ユキムラ
ユキムラ

特に【旋回】【起伏】のレバー操作は慎重にやりましょう。

大きな揺れになってしまいます。

教習コースのライン取り

下手な絵ですみませんが教習コースです。

(教習所により異なる場合があります)

3時間目からは、いよいよコースを使って教習していきます。

しかし、いきなり全コースを回るのは難易度が高いので、初めの頃は教官の指示で途中で折り返すコースでした。

ユキムラ
ユキムラ

慣れてくると、徐々にコースを広げてもらえますよ。

難関ポイントの攻略法

ここからは、コースの中で私が難しいと思ったポイントと攻略法をご紹介します。

バー越え障害物

バー越えは、1番最初に待ち受けるポイントです。

スタート地点から2mまで【巻上げ】をしてから、【右旋回】でバーの近くまで移動します。

そして、【水平押出し】でバーの中心付近まで移動し、【巻上げ】でバーを越えられる高さまで上げましょう。

バーを越えたら、必ず巻上げる前の高さまで巻下げします。

ユキムラ
ユキムラ

バーを越えてからの【巻下げ】操作は、忘れる方がいるみたいなので、要注意です。

最難関地点

バーを越えた後、私は(最難関地点)と感じた場所です。

ポール(A,B)を通す

まずは【水平引込み】でポール(A,B)の近くまで移動します。

そして【右旋回】で間を通しましょう。

ここでのポイント

できるだけポール(B)に寄せる

ユキムラ
ユキムラ

ポールの間を通るときに、荷物が遠心力で外側に膨らみ、ポール(A)に当たる危険があります。

ポール(C,D)を通す

ここは1番難しいところです。

まずポール(C)の近くまで、【右旋回】で移動したら、【水平引込み】します。

そして再び【右旋回】したあと、直ぐに【水平押出し】でポール(C,D)を通過してください。

ここでのポイント

ポール(C)のギリギリで止める

ポール(C,D)を通過したら、次の左旋回をするときに、ポール(C)をギリギリ通れる位置で止まります。

ユキムラ
ユキムラ

次の左旋回で、ポール(A,B)を通るときに、遠心力でポール(A)に当たってしまいます。

左旋回】でポール(A,B)を通過したら、最後の関門()です。

ポール(E)の近くまで移動したら、【水平引込み】でポール(E,F)の間まで移動します。

ここでのポイント

ポール(E,F)の中心付近で止める

ユキムラ
ユキムラ

ポール(F)に寄せすぎると、左旋回するときに壁の出口にある、ポール(G)に当たってしまいます。

スタート地点へ戻る

壁を通過したら、あとはゴールの(スタート地点)へ戻るのみです。

水平押出し】で移動したあと、着地点にある丸い円の中に、荷物が入るように調整します。

ユキムラ
ユキムラ

振れ止め】も忘れずにやりましょう!

ブームの収納、走行状態へ設定

実作業を想定した、クレーンの設定を学ぶ授業です。

検定試験の範囲ではありません

ブーム】【アウトリガー】【フック】を収納し、道路を走れる状態にする作業を教えてもらえます。

(アウトリガーとは作業をするときに、クレーンが安定するよう、四隅で支えるジャッキのことです。)

加藤製作所ホームページより

ブームを伸ばし、作業状態へ設定

道路を走れる状態から、クレーン作業ができる状態へ戻す設定をします。

検定試験の範囲ではありません

全コースの周回(壁あり)

検定試験の2時間前になると、今までなかった、【】がつけられます。

壁といっても、完全に見えないものではなく、【】のようなものです。

ユキムラ
ユキムラ

バー越え障害物】を通過するときには壁と重なり、見えづらくなるので注意してください。

検定を想定したコースの周回

今まで【制限時間】や【荷物の高さ】は、それほど気にせず、教習をしてきました。

しかしこの時間からは、教官が試験に向けて、周回する度に測定してくれます。

コース1週の【制限時間】は6分30秒です。

荷物の高さ】は2mですが、実際は数字は役に立ちません。

試験当日は近くにある、2m付近の目標物を自分で探しましょう。

ユキムラ
ユキムラ

私は荷物の奥にあった、車のサイドミラーを目標物にしました。

検定試験

検定試験の手順は、次のとおりです。

(教習所により異なる場合があります)

(制限時間6分30秒

・ブザーを鳴らす

荷物を指差し「質量ヨシ」という

微動巻上げでワイヤーロープを張る

(荷物を指差し「張りヨシ」という)

荷物を地面から10~20㎝離す

(荷物を指差し「地切りヨシ」という)

荷物を2m巻上げる

(ブザーを鳴らす)

試験官が荷物の高さをチェックする

試験官の笛の合図でスタート

(時間の測定開始)

教習コースを1週してスタートに戻る

荷物を巻下げ、地切り地点で一旦停止

ゆっくり荷物を着地(ロープは弛めない)

(荷物を指差し「安定ヨシ」という)

ワイヤーロープを弛める

(ブザーを鳴らす)

終了

ユキムラ
ユキムラ

【制限時間】で焦りがちですが、荷物が揺れる方が大きな減点です。

時間は気にせず、慎重に試験に挑みましょう!

教習修了

検定試験に合格すれは、教習はクリアです。

最後に免許証手続きの書類と、修了証をもらって卒業になります。

免許証の交付申請

免許証の交付は【住所を管轄する都道府県の労働局】に申請します。

詳しい申請の仕方は、下の記事にまとめました。

まとめ

学科編】と【実技編】の2部構成でご紹介しました、【移動式クレーン運転士取得記】はいかがでしたか?

分かりづらいという部分は、随時更新していきたいと思っています。

それでは今回はこのあたりで!

コメント