こんにちは、ユキムラです!
みなさんは【城跡】に行ったことありますか?
しっかり整備されているお城は、歩きやすく、観光ついでに行ってみたくなりますよね。
しかし城跡となると大抵の場合、駅から遠く、道も歩きづらかったりして大変です。
そこで私が代わりに訪れて、ご紹介するシリーズになります。
今回は神奈川県にある、【石垣山城】です。
石垣山城とは?

築城の由来
石垣山城は戦国時代(1590年)、豊臣秀吉の手によって作られた、関東唯一の山城です。
秀吉は、小田原北条氏を征伐する際に、偵察のため笠懸山(石垣山)に登りました。
しかし北条氏のお城である、小田原城を見渡したとき、直ぐに落とすことは難しいと判断。
持久戦に備えて、この場所にお城を築くことになったのです。
一夜城伝説
石垣山城は別名【一夜城】としても知られています。
その由来は、お城の作り方です。
秀吉は小田原城にいる、北条氏に気づかれないよう、極秘でお城を作っていました。
お城ができあがると、周囲の木を伐採することで、お城が一瞬で現れたように見せかけたそうです。
この作戦が、北条氏の戦意を失くさせたことで知られています。
これが【一夜城】といわれる理由です。

実際の製作日数は約3ヶ月ほど掛かっています。
見どころ
私が感じた石垣山城の【見どころ】は、次の3つです。
石垣
秀吉が作ったお城ということもあって、石垣は迫力があります。
自然石を使った【野面(のづら)積み】という積み方ですが、大小さまざまな石が使われており、当時の苦労が伺えます。
関東で総石垣のお城が作られたのは、石垣山城が最初ともいわれています。

当時の人は重機もない中で、「よくこんな巨大な石を山の上まで運べたもんだ」と関心しました。
お城の区画(曲輪)
山の上にあるお城にしては、たくさんの区画【曲輪(くるわ)といいます】があるお城です。
この他にも、【北曲輪】【出曲輪】などがありますが、立ち入ることができません。

絶景
お城がそんなに興味がない方でも、絶景は楽しめるのではないでしょうか。
石垣山は標高262mなので、お城からの眺めは最高です。
小田原市街地、相模湾、箱根山系を見ることができます。

城に入る
ここからは私が回ったルートで、石垣山城をご案内します!

まずは入り口付近です。

はじめから、急勾配の階段が続きます。
すると二手に道が分かれますが、左手はこのような道です。

石垣ロードといったところでしょうか。
通ることはできますが、足場が極めて悪いのでご注意ください。

石垣山城の石垣は、関東大震災のときに崩れてる場所が多々あるので、気をつけてください。
右手に進みましょう。
このあたりは、遊歩道が整備されていて歩きやすいです。

途中、石垣を見ながら進んでいきます。

すると、【馬屋曲輪(二の丸)】に到着です。


馬屋曲輪は石垣山城の本丸と並び、とてもスペースが広い曲輪です。
当時は馬を繋いでおく【馬屋】があり、本丸よりには【馬洗い場】という湧水もあったみたいですが、面影はありません。
現在は広い芝生のエリアになってます。

石垣山城のなかでは、最も開けた場所で日当たりも良く、のんびり過ごすことができますよ!
馬屋曲輪には櫓台の跡もあります。(櫓台とは、見張りのために作られた高い建物です)
ここだけ見ると庭園みたいですね。

馬屋曲輪を少し進むと、右手に下へ降りる階段があります。
段差が急な階段ですので、ご注意ください。

下へ降りて行くと、徐々に見えてきました。

【井戸曲輪】に到着です。

もともと沢のような地形を利用して、北と東側を石垣で囲んだ曲輪です。
勾配がきつく、馬屋曲輪から約25mも下にあるので、歩くのに少々苦戦しました。
石垣の保存状態が、お城の中で最も良い場所です。

この井戸は、秀吉の妻【淀】が使ったともいわれ、【淀君の化粧井戸】の別名があります。


今も井戸からは、僅かですが水が湧いていました。
井戸曲輪から再び馬屋曲輪に戻り、右手に進みます。
すると1つ目の展望台が現れました。

ここからは、箱根山系の眺めを楽しむことができますよ。
下に見える街並みは、箱根登山鉄道の【入生田駅】付近です。

この付近には、トイレもあるのでご心配なく!

再び馬屋曲輪に戻り、今度は本丸を目指します。
下の写真の石垣が本丸の石垣です。
本丸はその上になります。

再び階段を登って行きましょう。
もう少しです!

足がパンパンで限界の方は、ベンチがあるので休んで行きましょう。

城内には、多くのベンチがあるので助かります。
そして、少し歩けば【本丸】に到着です。

馬屋曲輪と並び、広いスペースがありますが、木が生い茂っていて、多少狭く感じました。

さらに奥へ進んでみましょう。
すると何やら土が盛られた場所があります。
手前には石垣の跡も。

実はこれ【天守台】の跡なんです。
当時はこの上に天守閣があったみたいですが、なかなか想像できませんね。
臨時で建てたお城にも関わらず、天守閣まで作ってしまうとは、さすが秀吉です。
せっかくなので登ってみましょう。

ここが石垣山城の【頂点】です。
奥には相模湾が見えます。
最後に本丸にある展望台から景色を眺めてみましょう。

小田原市街地と相模湾が一望できます。
眼下には小さいですが、小田原城も確認できました。

分かりづらいので、アップしてみましょう。

北条氏も秀吉からこのように見下ろされたら、気が気ではなかったでしょうね。

秀吉はこの眺めを見ながら、じっくりと小田原城を攻略したのかもしれません。
馬屋曲輪と丹沢山系の眺めもいいです。

以上が本丸のご紹介でした。
ここからは下へ降りていきましょう。
すると【南曲輪】があり、その奥に行くと【西曲輪】があります。
まず西曲輪から行ってみましょう。
この曲輪は、本丸からちょうど西側の直下にあります。

【本丸】【馬屋曲輪】と比べると小さく、半分ほどの広さといったところでしょうか。
写真には本丸の石垣が見えます。

最後に【南曲輪】です。
この曲輪は今まで見たなかで、最も小さい曲輪でした。
西曲輪の4分の1ぐらいです。

南曲輪から見た眺めはこちらです。

石垣山城の駐車場と、相模湾を見ることができます。
この日は平日でしたが、満車に近い混雑でした。
駐車場は普通車で、50台くらい止められますよ。
さらに下っていきます。
最後の難関、冒頭でご紹介した石垣ロードです。

滑りやすいので気をつけましょう。
これにてお城探訪は終了です!
周辺施設
石垣山城の駐車場には、【一夜城ヨロイヅカファーム】というカフェが併設されています。

お城探訪のあとに、ゆっくできますよ。


テラス席もあるのて、天気が良い日は最高ですよ!
アクセス
東海道線【早川駅】より車で10分
箱根登山鉄道【箱根板橋】より車で10分
(徒歩では山道を1時間ほどかかります)
小田原宿観光回遊バス(うめまる号)
詳細ページ(小田原市ホームページ)
まとめ
石垣山城いかがでしたか?
戦国時代を実感できるお城に、絶景も楽しめるので、来てみる価値はありますよ。
小田原城とセットで見ると、より楽しめます。
それでは今回はこのあたりで!
コメント