こんにちは、ユキムラです!
今回は100名城シリーズになります。
静岡県にある北条氏が築いた、【山中(やまなか)城】を攻めてきたのでご紹介します!
山中城とは?
山中城は静岡県三島市にある、小田原北条氏の【北条氏康】が築いた山城です。
本拠地の小田原城を守る西側の抑えとして、戦国時代の1558年~70年頃に築かれ、【箱根十城】のひとつとされています。
しかし豊臣秀吉による小田原征伐の際に、小田原城への進路上にあるこの城は真っ先に攻められ、約7万人の大軍により半日で落城しました。(北条軍は約4千人)
【本城】と小田原征伐の際に拡張した【岱崎(だいさき)出丸】に分けられます。
100名城スタンプの場所
山中城の100名城スタンプは、駐車場横にある【売店】にあります。
店内・店外の両方にあるので、売店が休みのときもスタンプを押せますよ!
城の構造
城は東海道(旧国道1号線)を取り囲むように東側(写真右)が【本城】、西側(写真左)が【岱崎出丸】となっています。
特に【本城】では北条氏の築城技術である、【障子堀(しょうじぼり)】【畝堀(うねぼり)】を間近で見ることができ、戦国時代の山城を体感することができますよ!
本城を攻める
本城は城主である【松田康長】と援軍の【北条氏勝】が守っていたとされています。
それではお城を見て行きましょう!
まずは山中城の中核である、【本城】から攻めてみます。
本城の入口です。
右側のなだらかに上っていく道は、【箱根旧街道(東海道)】で、石畳が敷かれています。
山中城は、箱根旧街道を取り込むように作られていました。
そのため、関所のような役割も果たしていたようです。
入口付近は駐車場になっているため、車を降りたらすぐに城を見ることができます。
ここから【本丸】を目指して行きましょう。
この付近は三の丸となっていて、通路の横に空堀を見ることができます。
訪れた日は雨上がりだったので、空堀の中に水が溜まり、水堀のようになってる場所もありました。
三の丸堀を横目に進んでいきます。
場所によって道幅は狭く、1人しか通れない場所もあるので気をつけましょう。
田尻の池・箱井戸
少し歩くと、何やら池らしいものが見えてきました。
【田尻の池】です。
山中城は山城なので、飲み水の確保は城の運命を決める生命線でした。
そのためこうした池を多数作って、いざというときのために備えていたのです。
隣には【箱井戸】という池もありました。
ここで道が別れるので、西の丸を目指して行きましょう。
ここから道の傾斜が、急に険しくなっていきます。
階段になっているので登りやすいですが、雨上がりだと滑りやすいので、転ばないように気をつけましょう。
道を進むと右側に傾斜ある地面がありますが、この上は二の丸になっていて、簡単には登れない作りになっているのが分かります。
西の丸
しばらく登っていくと、【西の丸】を案内する看板が出てきます。
そして最後の階段を上がると・・・
【西の丸】に到着しました。
この場所は小田原征伐の際に拡張されたところです。
広大な広さを誇るところで、周囲を堀で固めている鉄壁の曲輪でした。
西の丸から、二の丸方面を見たところです。
いくつかの平地になっている曲輪が見えます。
西の丸の西端は、少し小高い岡になっています。
ここは【物見台】という、監視をする場所なんです。
西の丸から見た富士山です。
残念なことに、今回は見ることができませんでした。
木に少し隠れてしまっていますが、眼下には【三島・沼津】の市街地を見渡すことができます。
圧倒的な兵力で迫る豊臣軍を、どのような気持ちで眺めていたのでしょうか。
山中城名物といえば、この【障子堀】です。
堀の中を縦・横に仕切り、敵の動きを封じるためのものでした。
特に西の丸と西櫓の間にあるこの堀が、山中城の中でもっともキレイに見れるスポットになります。
一方で南北側は堀を縦に仕切る【畝堀】となっています。
台風による大雨の影響で、西の丸を支える法面が崩れてしまっていました。
障子堀を同じ目線から眺めてみました。
堀の仕切りを、間近に見ることができます。
現在は保護のために芝を貼って横幅が広く感じますが、当時は幅がもっと狭くて、歩くのも困難だったと思われます。
西櫓
続いて西の丸隣にある、【西櫓】を見ていきましょう。
西櫓のスペースは西の丸と比べると、1/4ほどのスペースになっています。
当時の西櫓は西の丸と一体になっていて、【馬出】といわれる出丸のようなものでした。
西櫓から眺めた障子堀です。
西櫓からも、眼下の市街地が一望できました。
つつじの先には、現在の国道1号線も見えます。
西櫓の周囲は畝堀に囲まれています。
西の丸(左)と西櫓(右)です。
西櫓の先には【西木戸口】という、出入口もありました。
豊臣軍の【徳川家康】は、ここから西の丸へ攻め入ったとされています。
元西櫓
西の丸入口まで戻ってきました。
今度は【元西櫓・二の丸方面】を見ていきましょう。
西の丸と元西櫓の間は、深さのある堀切で仕切られているため、アップダウンに苦労することに。
元西櫓への登り口は狭く、人1人通るのがやっとの階段です。
【元西櫓】へ着きました。
広さは西櫓と同じくらいでしょうか。
二の丸から眺めた元西櫓です。
小さい曲輪ですが周囲は土塁で囲まれ、奥には西の丸も見えます。
二の丸(北条丸)
次は【二の丸】を見ていきましょう。
元西櫓から二の丸へは、木橋が掛けられています。
橋の下は畝堀になっています。
渡っていると、また小高い丘が見えてきました。
ここも櫓の跡になっていて、周りを見渡せるようになっています。
反対側はこんな感じ。
奥にはまだ何かありそうなので、あとで行ってみましょう。
二の丸は北条丸とも呼ばれ、山中城のなかでもっとも広い曲輪となっています。
少し分かりづらいですが、完全な平地ではなく傾斜がついていて、歩きづらくなっているのでご注意ください。
二の丸からは、伊豆半島の田方平野も眺めることができました。
そのなかには箱根十城のひとつ、【韮山(にらやま)城】付近も見渡すことができ、当時は【のろし】などで連絡を取り合っていたことでしょう。
韮山城は小田原征伐の際に、山中城と同じく攻められましたが、3ヶ月持ちこたえたのち開城しました。
本丸
次はいよいよ【本丸】です。
本丸へ続く道には【本丸西橋】が掛かっています。
この橋は作り方が半分ずつ分かれていて、本丸側が土橋・二の丸側が木橋です。
これは本丸まで敵が押し寄せた場合に、二の丸側の木橋を堀に落として、敵の侵入を阻止するためのものでした。
本丸と二の丸の間にも畝堀が張りめぐらされています。
本丸へと入ると以外にスペースが狭いことに驚きました。
ここは城主の【松田康長】が籠城した場所と同時に討死したところです。
本丸は3段の造りになっています。
下段まで行ってみましょう。
ここには山中城の【兵糧庫】がありました。
武器・弾薬、食料は本丸で貯蔵していたんですね。
兵糧庫の土台となる【柱穴】と呼ばれる礎石もありました。
北の丸
本丸の奥には【北の丸】という曲輪もあるので行ってみましょう。
本丸の奥にある、階段を登っていきます。
階段を上がった右手には【天守櫓跡】もあり、山中城で標高が1番高いところです。
落城寸前のときに最後の抵抗をするため、約200人ほどの北条軍がこの周辺に集結していました。
北の丸へは橋が掛けられています。
北の丸と本丸の間にある堀です。
北の丸に着きました。
北の丸より外側は城外になるので、より深さのある【外堀】があり、攻め手側の難易度が高いことを感じました。
三の丸(宗閑寺)
山中城の三の丸は住居が多く建ち並び、城の面影はあまりありません。
そのなかで【宗閑寺(そうかんじ)】というお寺があり、山中城攻めで亡くなった両軍の武将が祀られています。
岱崎出丸を攻める
次は岱崎出丸を見ていきましょう。
山中城の出丸として作られましたが、未完成のまま戦いを迎えてしまいます。
ここを守っていたのは【間宮康俊】という武将で、樺太を島だと発見した【間宮林三】の先祖です。
岱崎出丸を拡張したことで山中城は巨大要塞となりましたが、城の広さと守る人数が釣り合わず、出丸から豊臣軍の侵入を許してしまいます。
それでは、売店のある駐車場から入っていきましょう。
岱崎出丸は東海道に沿った形で作られているのが特徴です。
そのため本城とは違い、細長い形をしています。
途中で広いスペースが見えてきました。
この場所の名前は付いていませんが、岱崎出丸の中で1番広い曲輪です。
ここでは2012年まで【山中城まつり】が開かれていて、山中城の戦いを再現したチャンバラが人気でしたが、現在は中断しています。
御馬場曲輪
岱崎出丸最初の曲輪です。
周囲は南側を除き、堀などの防御施設はありませんでした。
未完成の曲輪だと実感させられます。
中には休憩スペースもあり、城内とは思えないほど和な場所で驚きです。
御馬場曲輪より入口方向を見てみました。
中央に見える住宅街が三の丸です。
御馬場曲輪の南側は空堀になっていて、1箇所のみ畝が確認できました。
御馬場曲輪の南側には【構築中の曲輪跡】もあり、工事が間に合わなかった姿を留めています。
ここからから眺める景色は絶景でした!
武者溜まり
岱崎出丸の最西端には、【武者溜り】と【すり鉢曲輪】があります。
まず左に見えてくるのは【武者溜り】です。
ここは20m~30mほどの、細長い平地になっています。
名前のとおりこの場所に、兵士を待機させておく場所だったと思われます。
すり鉢曲輪
岱崎出丸の最西端【すり鉢曲輪】に入ってみましょう。
この曲輪は山中城の戦いで【間宮康俊】が死守していた場所です。
約200人ほどの北条軍が守っていましたが、間宮康俊をはじめとした全員が討死したといわれています。
すり鉢曲輪の少し北側から、出丸を見渡してみました。
御馬場曲輪に向かって、緩やかな上り坂になっています。
一の堀
岱崎出丸から東海道側には、急斜面の法面と畝堀を見ることができます。
当時は重い鎧を身につけていたため、この畝堀と法面を乗り越えてくるのは、容易なことではなかったでしょう。
しかし豊臣軍は、すり鉢曲輪に攻撃を集中させることで隙ができた間に、一の堀を乗り越えて岱崎出丸へと侵入しました。
アクセス
バス
JR三島駅より元箱根方面行【山中城跡】下車すぐ
車
伊豆縦貫道【三島塚原IC】より約15分
まとめ
いかがでしたか?
小田原征伐はじまりの舞台となった【山中城】は、半日で落城した悲劇の城でしたが、北条流築城術のすべてを取り込んだすばらしい城でした。
近くにお越しの際には、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
それではこのあたりで!
コメント