消防設備士【乙種6類】取得記

資格を楽しむ

ユキムラです!

みなさんは【消防設備士】という資格はご存じですか?

建物内にある消火設備の点検・整備をはじめとして、工事業務もできる国家資格です。

そのなかで、消火器の点検と整備ができる資格を乙種6類】といいます。

「未経験でも取得できるの?」

「試験の難易度は?」

大丈夫です!私もまったくの未経験から合格できました。

就職や転職を考えている方で、取得を考えている方に、未経験ならではの視点で分かりやすくまとめました。

消防設備士免状

はじめに

消防設備士には【特類】及び、【1類】~【7類】まであります。

取り扱える種類は下にザっとまとめました。

甲種乙種消防設備などの種類
特類特殊消防設備など
1類屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、スプリンクラー設備
水噴霧消火設備
2類泡消火設備
3類不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備
粉末消火設備
4類自動火災報知設備、消防機関へ通報する消火設備
ガス漏れ火災警報設備
5類金属製避難はしご、救助袋、緩降機
6類消火器
7類漏電火災警報器

ここでは【乙種6類=消火器】なんだな、とだけ覚えていただければOKです。

なお、似たような資格で【消防設備点検資格者】という資格もありますが、こちらはあくまで【点検のみ】の資格なので、整備をする方は消防設備士が必要です。

甲種と乙種の違い

消防設備士の資格は、【甲種】と【乙種】に分けられます。

「整備のみしか仕事しないよ」という方は、乙種で十分でしょう。

資格試験では両者に違いがあります。

甲種は受験資格がいるのに対し、乙種は誰でも受験することができます。

甲種と乙種、実務上の違いは次のとおりです。

甲種

消防設備の工事と整備ができる。

乙種の上位資格になります。

整備の他、設置工事も担当できるため、工事業者などでは重宝されます。

乙種

消防設備の整備のみができる。

乙種は整備のみですが、受験資格がないため、取得のハードルは低いです。

試験の難易度

試験の難易度は、個人によって感覚が違うので難しいのですが、未経験でも合格は目指せます。

しかし暗記が多いので、苦手な方は少々苦戦するかもしれません。

ちなみに、消防設備士の試験を実施している【消防試験研究センター】では、乙種6類の合格率を50%前後と発表しています。

消防設備士合格率

しっかり勉強した方が、合格しているみたいですね。

試験内容と合格点

試験は筆記と実技の2種類です。

筆記試験は【マークシート4肢択一式

実技試験は【記述式】です。

試験時間は1時間45分で、問題数はつぎのとおりです。

試験科目問題数合格点
筆記消防関係法令10問6問
基礎的知識5問3問
構造・機能・整備15問9問
実技消火器の鑑別問題5問3問

また、次の資格を所持している方は、試験の一部を免除することができます。

合格点

合格点は、筆記・実技で次の正解率が必要です。

筆記試験

各科目ごとに40%以上で、全体の出題数の60%以上の正解

実技試験

60%以上の正解

なお、試験の一部免除がある場合は、免除を受けた以外の問題で上記の正解が必要です。

下の写真は受験後に送られてくる、試験結果通知書です。

合格でも不合格でも、各科目の正答率が記載されているので、必ず確認しましょう。

不合格だった場合でも、自分の弱点の科目を確認できるので、次の試験で対策ができます!

筆記

筆記の試験科目は次のとおりです。

消防関係法令

法令問題は【各類に共通する部分6問と【6類に関する部分4問で成り立っています。

基礎的知識

基礎的知識の問題は【機械】についての問題です。

工業高校などで機械科を卒業した方であれば、それほど難しくはないのですが、主に【物理】の問題です。

出題科目
  • 運動と仕事
  • 摩擦
  • 機械材料
  • 圧力と液体・気体

このうち【】【運動と仕事】【摩擦】の科目は中学校で学ぶレベルに感じました。

機械材料】【圧力と液体・気体】は高校生レベルに感じたので、こちらから重点的に勉強したほうがいいと思います。

構造・機能・整備

消火器について構造・整備方法などの問題です。

筆記試験のうち多数の出題数を誇るのがこの【構造・機能・整備】です。

私も勉強時間の多くをここで使いました。

出題される消火器の種類
  • 水消火器
  • 強化液消火器
  • 泡消火器
  • 二酸化炭素消火器
  • ハロゲン化物消火器
  • 粉末消火器

勉強のポイント

私がまず実践した勉強は、各消火器の写真と名称を覚えたことです。

分かりやすい!第6類消消防設備士試験より

ここから覚えなければ、消火器の構造・機能・整備の項目はまず覚えられません!

名称を覚えてから内容に入っていきましょう。

実技

実技試験というと「消火器の実物を使用して何かするのかな?」そう思った方もいるのではないでしょうか。

しかし乙種6類の試験はそうではなく、筆記試験となっています。

しかも試験のうち唯一、記述式の問題になっています。

内容としては消火器部品の写真が掲載されていて、「この部品はどんな機能があるか」といった問題が出題されます。

文章の書き方は、後述するテキストに記載されている内容の丸暗記でOKです!

ユキムラ
ユキムラ

記述式の回答はやや難しいですが、答えが明確であれば自分なりの文章で書けるメリットがあります。

私が実践した試験対策

私が合格するために実践した方法は、これからご紹介するテキストを繰り返し学習しました。

電車での通勤時間などを利用し、かかった時間は3か月ほどです。

使用テキスト

私が試験対策で使用した参考書は次の2冊です。

乙種6類を合格するためには、この2冊で十分だと思います。

  • 分かりやすい!第6類消消防設備士試験(工藤正孝/編著)
  • 直前対策!第6類消防設備士試験(工藤正孝/編著)

参考書のレビューを下に書きました。

メインで使用したテキストです。

メリット

暗記物は語呂合わせで覚えられる。

消防設備士の試験は、計算問題が少しある以外は、ほとんどが暗記問題です。

「暗記苦手だなぁ~」そんな方もいるのではないでしょうか。

でも、安心してください!

このテキストでは著者が、暗記がしづらいところに【語呂合わせ】で覚えやすいよう、記載してくれてます。

例えば【防火管理者の業務内容】の場合

防火管理者の仕事は火 か け て見ること

と表現されています。

・・・避難

・・・火気

・・・計画

・・・点検

このように覚えることができます。

ユキムラ
ユキムラ

覚えづらい法令問題などで、私もこの語呂に救われました。

ぜひ参考にしてみてください。

デメリット

カラー写真がない。

消火器を写真で見分ける問題(鑑別問題)があるのですが、白黒写真が掲載されていて、違いが分かりづらかったです。

「カラー写真も掲載してもらえたらもっと分かりやすいのにな~」と思いました。

練習問題の参考書

前述したテキストにも問題が掲載されていますが、ボリューム的に少なく感じたので購入しました。

メリット

5回分もの模擬試験が収録されている。

実践形式の問題が、収録されているところがよかっです。

解答欄にはテキストと同じように【語呂合わせ】が記載されています。

以上が、テキストと練習問題の参考書レビューでした。

受験申請の方法

受験申請の方法には、電子申請と書面申請があります。

電子申請は申請書の申込みから、受験料の支払いまで、インターネット上で完結できるのでオススメです。

しかし支払いは、クレジットカード払いのみとなります。

消防試験研究センター(電子申請ページ

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

乙種6類は消防設備士のなかで、入門資格といわれています。

興味がある方、仕事や自己啓発などで取得を考えている方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

防災の知識も身につくのでオススメです。

それでは今回はこのあたりで!

コメント