大型特殊自動車運転免許 取得記

資格を楽しむ

こんにちは、ユキムラです!

みなさんは【大型特殊免許】をご存じですか?

運転免許を持っている方は、1度は聞いたことあるのではないでしょうか。

しかし具体的にいわれると、どんな自動車を運転できるのか悩みますよね?

  • 運転できる車は?
  • 初心者の運転は難しい?
  • 教習内容が知りたい!

そこで今回は、私が大型特殊自動車の運転免許を教習所で取得してきたので、そんな疑問にお答えしていきます。

注意

今回ご紹介する方法は、既に運転免許をお持ちの方による方法です。あらかじめご了承ください。

大型特殊免許とは?

大型特殊免許は、【大型特殊自動車】を公道で走らせるための資格です。

作業をする場合は別に、作業資格が必要なのでご注意ください。

大型特殊の基準は複雑なので、簡単にまとめてみました。

大型特殊自動車の基準

大型特殊自動車の大きさの基準は、

  • 全長12m以下
  • 全幅2.5m以下
  • 全高3.8m以下

となっていて、この条件に当てはまる

  • カタピラ付自動車
  • 農耕作業車
  • 除雪車

が運転できます。

ユキムラ
ユキムラ

身近なものだと、

【トラクター】【クレーン車】

【除雪車】などです。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

取得の難易度は?

結論からいうと、それほど難しくありません。

最初は操作方法で戸惑うかもしれませんが、乗っているうちに慣れてきます。

すでに運転免許をお持ちの方は、取得できると思いますよ!

ユキムラ
ユキムラ

私は操作方法よりも、教習所のコースを覚えるのに苦労しました。

取得方法は2つあります

運転免許を取得するときには、

一発試験】と【教習所】に分けることができます。

一発試験

各都道府県にある運転免許センターで、【技能試験】を受ける方法です。

難易度が高いのと平日しか受験できないので、初心者の方にはハードルが高めになってます。

教習所

みなさんご存じの自動車教習所です。

技能教習と卒業検定に合格できれば、免許を取得できます。

初心者の方で確実に取得したい方は、こちらの方法がオススメです。

ユキムラ
ユキムラ

私も教習所で取得したので、今回はこちらの方法でご紹介します!

教習内容について

教習の流れは次の通りです。

  1. 入校式
  2. 適性検査
  3. 実技教習(第1段階)
  4. 実技教習(第2段階)
  5. 卒業検定

入校式

私がお世話になった教習所では、【入校式】があったので参加しました。

入校案内と教習の進め方について、ざっくりと説明していただいたあと、教習のスケジュールを組むことに。

仕事が早く終わる日を狙って、夕方に教習を入れました。

すでに普通車などの運転免許を持っている方は、実技教習6時間のみ(約9万円)で、最短4日で取得できます。

しかも公道に出る教習はないので、教習所のコース内で完結しました。

教習は1日に2時間まで可能ですが、1時間ずつでも大丈夫です。

ユキムラ
ユキムラ

私は連続で2時間ずつ教習しましたが、忙しい方は別の日に1時間ずつの教習でもOKですよ!

適性検査

入校式が終わると、適性検査を受けます。

必ず受けなければいけませんが、それほど難しいものではありません。

OD式安全性テスト】といって、ドライバーがどんな性格で、運転でミスしやすいところを教えてもらえる検査です。

検査内容は【同じ図形を探して選ぶ】といった、とても簡単な内容になってます。

検査数日後に結果が出るので、自分の性格を確認してみましょう。

私の注意力はD評価だったので、あまり運転に向いていないかもしれませんね。

ユキムラ
ユキムラ

検査結果はよく当たっていたので、とても参考になりました。

実技教習

適性検査が終われば、いよいよ実技教習です。

教習は【教習原簿】を教官に渡してから行うので、忘れないようにしましょう。

持ち出し禁止なので、教習が終わったら必ず受付に戻します。

ユキムラ
ユキムラ

すでに運転免許証を持っている方は、提示するので忘れないようにしてください。

教習車

教習所で行う【大型特殊】の教習車は、

  • ホイールローダ
  • フォークリフト

この2ついずれかで、教習しているところが多いです。

ホイールローダ

フォークリフト

私が使用したのは【フォークリフト】でしたので、こちらの方法をご紹介します。

下の図はフォークリフトの運転席です。

普通車とは異なる運転席だと、お分かりいただけますよね。

ユキムラ
ユキムラ

操作方法は、教習内容と交えながら解説していきます。

第1段階

6時間の教習時間で、最初の1~3時間目は【第1段階】となっています。

第1段階の教習内容は、

  • 教習車の取り扱い方法
  • 教習コースの周回(1コース)
  • みきわめ(第1段階)

という流れです。

教習車の取り扱い方法

まずはじめは、教習車の取り扱い方法から説明してもらえます。

フォークリフト運転技能講習】を受講された方はご存じかと思いますが、運転したことのない方に向けてポイントをご紹介します。

  • オートマ車
  • 方向指示器が車とは逆
  • 外輪差がある

オートマ車

フォークリフトって運転が難しそう。

そう思ったりしていませんか?

重機はマニュアル車とイメージしている方も多いでしょう。

しかし最近の車は、オートマ車なんです。

私が使用したフォークリフトでは、

  • 前進1・2速
  • ニュートラル
  • 後退

この3パターンしかありませんでした。

これだけでもだいぶ、ハードルが下がった感じがしませんか?

普通のオートマ車と同じように、1・2速に入れてブレーキペダルから足を離せば、勝手に進んでくれます。

ユキムラ
ユキムラ

私が教習した際、前進の時は2速しか使いませんでした。

方向指示器が車とは逆

何気にやっかいなのは、方向指示器が普通車と比べて、逆側に付いてるところです。

初めのうちは意識しているので、間違えにくいのですが、慣れてきたときは特に注意してください。

私も教習所のコースを周っていたとき、右折のタイミングで、【後退レバー】に入れてしまったことがありました。

ユキムラ
ユキムラ

交差点を曲がるときは、他のことに気をとられているので、より慎重になりましょう。

外輪差がある

普通車とフォークリフトの運転で、もっとも難しいのが【外輪差】です。

下の図をご覧ください。

角を曲がるときの、フォークリフトとトラックを比較したものです。

トラックは前輪の向きを変えて曲がるので、後輪が前輪より内側に入る【内輪差】があると、教習所で教わったことありませんか?

しかしフォークリフトでは、後輪の向きを変えて曲がるので、逆に外側へ膨らみます。

これが【外輪差】です。

攻略ポイントは乗って慣れるしかありませんが、あえて1つ挙げると、

前輪のタイヤを意識してみてください。

写真は左折時の画像ですが、このとき左の前輪が目標位置をギリギリかすめる感じで、ゆっくりハンドルを切ってください。

そうすると、それほど膨らまずに角を曲がることができますよ。

ユキムラ
ユキムラ

急ハンドルを切ると、外側に大きく膨らむので注意しましょう。

教習コースの周回(1コース)

大型特殊では他の車種に比べて、圧倒的に課題が少ないです。

  • 踏切
  • 方向転換
  • 障害物

この課題を教習で覚えながら、コースを周回していきます。

ユキムラ
ユキムラ

【方向転換】は車庫入れと同じ手順です。

それでは教習コースを見ていきましょう。

下の図は私が教習した、第1段階のコースですが、教習科目は全国共通なので参考にしてください。

第1段階で走行した通称【左コース】

スタート地点から出発して、コースを1周したあと、再び戻ってきます。

スタートするときは、地面に爪(フォーク)が着地しているので、走行姿勢にしてから出発しましょう。

操作手順は

  1. エンジンをかける
  2. ティルトレバーを上げる
  3. リフトレバーを上げる
  4. 前後進レバー2速
  5. 方向指示器
  6. 駐車ブレーキ解除
  7. 安全確認
  8. 出発

基本的にはこの手順になります。

ティルトレバーは【最大まで

リフトレバーは【油圧シリンダーが見えるまで】上げましょう。

下の図が走行姿勢です。

停車するときは逆の手順で行い、最後にフォークを地面に着地させてください。

最初は教官がコースを模擬走行してくれますが、直ぐに交代して走ることになります。

ユキムラ
ユキムラ

1時間も乗れば、運転は慣れますよ。

みきわめ(第1段階)

3時間目は第1段階の【みきわめ】です。

みきわめとは?

みきわめは担当教官が、技能判定をして良好・不良を判断することです。

大型特殊の場合では特段試験はなく、教習コースを無難に走ることができれば、不良判定されることはありません。

ユキムラ
ユキムラ

みきわめ(第1段階)が良好の場合、第2段階に進むことができます。

第2段階

4~6時間目は【第2段階】となっています。

  • 教習コースの周回(2コース)
  • 卒業検定の対策
  • みきわめ(第2段階)

教習コースの周回(2コース)

4時間目からは【第2段階】に入ります。

教習は特段変わることはなく、ひたすら教習所のコースを周回していきます。

しかし第2段階からは、もう1つ別のルートが追加されました。

第2段階から追加された【右コース】

第1段階で走ったコースとあわせて、交互に周回していきます。

卒業検定では、2つのコースどちらかになるので、間違えるとテンパる危険があります。

第2段階に入ったら、コースの順番を必ず暗記しましょう。

ユキムラ
ユキムラ

私が通った教習所では、卒業検定のときに、走りながらルートを教えてもらえました。

卒業検定の対策

教習後半になると、細かい安全確認や手順を覚えながら、卒業検定に備えた方法でコースを周ります。

具体的には、

  • 乗車時の車体前後確認
  • 踏切通過前の窓開け
  • 方向指示器の出すタイミング

少し細かくなりますが、教習所によって異なる場合があるので、教官の指示に従ってください。

みきわめ(第2段階)

教習最後の時間は、第2段階のみきわめです。

しかし、ここまで教習してくるころには、車をスムーズに乗りこなせているでしょう。

ユキムラ
ユキムラ

第2段階のみきわめが良好なら、いよいよ卒業検定です!

卒業検定

いよいよ最後の課題になりました。

卒業検定は毎日やってる分けではなく、週2回ほどなので、必ず教習所に確認してください。

私は土曜日に受験しましたが、大型特殊の卒業検定を受けたのは、私を含めて3人でした。

卒業検定では、今まで教習してきたことをできれば、落ちることは少ないです。

しかし検定前に試験官の方から、

まれに落ちる人もいます

と聞かされ、一瞬焦ることに。

その理由を伺うと、安全確認をしすぎて脇見運転になり、赤信号を見落としてしまったということでした。

信号無視は一発アウトなので、特に注意してください。

ユキムラ
ユキムラ

信号機のある交差点は【交通整理】が行われているので、それほど慎重にならなくても大丈夫ですよ。

私はトラブルもなく、無事に合格することができました。

教習所でもらえる卒業証明書
ユキムラ
ユキムラ

さっそく、免許証を発行しに行きましょう!

免許証発行手続き

運転免許証の発行は、各都道府県にある【免許センター】で行います。

手続きに必要なもの
  • 卒業証明書
  • 運転免許証
  • 交付手数料(3800円)
  • 写真1枚
  • メガネ(必要な方)

当日の流れ

受付

収入証紙の購入(3800円)

運転免許申請書の記入

適性検査(視力のみ)

写真撮影

免許証発行

この順番で行います。

なお、更新ではないので【講習】はありません。

発行された運転免許証

まとめ

いかがでしたか?

合計6時間の教習はとても楽しくて、あっという間に終わってしまいました。

少々お値段はかかりますが、興味がある方はスキルアップにオススメです!

人生何が起きるか分かりませんからね。

それではこのあたりで!

コメント