教習所を卒業した方が【大型特殊免許証】を申請・発行する方法

資格を楽しむ

こんにちは、ユキムラです!

自動車教習所の卒業検定に合格して、これから運転免許証の発行に、行かれる方もいるのではないでしょうか。

そんな方が行く先は【運転免許センター】です。

しかしどのような流れで、免許証を手にすることができるのか、疑問はありませんか?

そこで今回は、私が教習所を卒業してから、【大型特殊免許証】を手に入れるまでの手順をご紹介します。

注意

今回は【普通車】など、すでに運転免許証をお持ちの方による方法です。

免許証発行までの流れ

まず始めに、当日の免許センターで行う流れを、下にまとめました。

  1. 発行する免許の種類を確認
  2. 収入証紙を購入
  3. 運転免許申請書の記入
  4. 適性検査(視力)
  5. 写真撮影
  6. 免許証発行

具体的な手順は、後半で説明します。

ユキムラ
ユキムラ

所要時間は免許センターの混み具合にもよりますが、私は1時間半ほどかかりました。

準備するもの

当日に必要なものは、次の5つです。

  • 運転免許証
  • 自動車教習所の卒業証明書
  • 収入証紙代金
  • 証明写真1枚
  • メガネ(視力検査で必要な人)

運転免許証

当日の身分証明で使用します。

新しい免許証を受け取る際に回収されるので、忘れないようにしてください。

自動車教習所の卒業証明書

自動車学校で、卒業時にもらう証明書です。

教習所での手順は、下の記事にまとめました。

収入証紙代金

運転免許証の発行手数料で、料金は3800円です。

証明写真1枚

運転免許申請書に貼る写真です。

縦3cm×横2.4cm】のサイズを1枚用意してください。

免許申請書に使う写真なので、免許証の写真にはなりません。

メガネ

当日は視力検査があるので、必要な方は忘れないようにしてください。

免許センターでの具体的な方法

それでは免許センターでの、具体的な方法をご紹介します。

受付

まず免許センターにしたら、

  • 運転免許証
  • 自動車教習所の卒業証明書

まずこの2つを準備してください。

そして受付(新規交付)の窓口で、確認してもらうと、【運転免許申請書】を渡してもらえます。

そして別の窓口で、収入証紙を購入するように案内されるので、買ってください。(3800円

申請書の記入

収入証紙を購入したら、申請書を記入していきます。

上の赤枠で囲んだ記入欄を埋めてください。

そして下の赤枠(試験手数料欄)には、先ほど購入した収入証紙を貼りつけます。

記入欄は少し分かりづらいので、どんなことを書くのかというと。

  • 申請日
  • 氏名・連絡先
  • 生年月日・性別
  • 本籍地・住所
  • 免許証番号
  • 暗証番号2つ

申請日

免許証を発行するために【申請書】を提出する日付です。(免許センターに来た日で構いません。)

教習所の卒業した日付ではないので、ご注意ください

免許証番号

運転免許証に記載されている、12桁の数字(赤枠で囲った部分)です。

以外と書き忘れるかたが多いみたいなので、必ず記入しましょう。

ユキムラ
ユキムラ

申請書は【転写式】となっているのでご注意ください。

また1枚めくってもらうと、になるので、枚目の左上に【暗証番号(4桁数字)】を2つ記入する欄があるので、忘れずに書きましょう。

この暗証番号は、個人情報を確認するときに使うので、覚えやすい数字にした方がいいですよ。

適性検査(視力)

申請書を書き終えたら、次は適性検査です。

といっても大型特殊の場合は【視力検査】のみになります。

合格条件は【両眼で0.7以上、且つ片目でそれぞれ0.3以上】です。

この視力検査で、少々行列になると思いますが、レーンが分かれていたので比較的スムーズに終わりました。

記載事項確認

適性検査で合格したら、窓口で申請書を提出します。

しばらく待機した後、新規免許証の引換証を受けとります。

記載事項に間違いがないか、確認してください。

間違っている場合は、窓口に伝えましょう。

そのあとは、写真撮影になります。

写真撮影

いよいよ最終段階になりました。

最後に免許証の写真を撮影します。

順番待ちが多いので、基本的に1回だけの撮影です。

後悔ないように写真写りのよい、最高の顔で挑みましょう。

免許証発行

ここまでくれば、あとは免許証を受け取るだけです。

指定された時間になったら、受取窓口に行って免許証をもらってください。

このとき、古い免許証は回収されるので準備しておきましょう!

これで免許証の発行手続きは、無事に終了です。

まとめ

いかがでしたか?

免許センターでの発行手続きは、若干分かりにくいので、この記事を参考にしていただけたらとおもいます。

それではこのあたりで!

コメント