フォークリフト運転技能講習 受講記

資格を楽しむ

こんにちは、ユキムラです!

フォークリフト】みなさんも1度は聞いたことありますよね?

重い荷物を楽々と移動できるこの乗り物は、とても便利でいろんな職場で使われています。

しかしフォークリフトを操作する際には、【資格】が必要です。

フォークリフト運転技能講習修了証
  • どんな資格なの?
  • 難易度は?
  • 操作方法が知りたい

そんな疑問や不安がありませんか?

そこで今回は、初心者の方でも取得できるフォークリフトの資格を、分かりやすく解説していきます。

お願い

これからご紹介することは、講習機関によって多少の違いがあります。あらかじめご了承ください。

フォークリフトとは?

ご存じない方のために、フォークリフトについて簡単にご説明します。

フォークリフトは2本の【フォーク(爪)】を備えた運搬機械です。

Wikipediaより

小回りが利き、使い勝手の良さから物流・製造業をはじめ、さまざまな職種で使われています。

細かい仕様はありますが、おおむね次の2種類です。

  • カウンターバランス式
  • リーチ式

いきなり専門用語になりましたが、安心してください。

分かりやすく、説明していきます。

カウンターバランス式とは?

カウンターバランス式は、座って乗るタイプのフォークリフトです。

フォークリフト運転士テキストより

フォークリフトの後部に、【カウンターウエイト】という重りが載せてあります。

その重りがあることで、重たい荷物を持ち上げても、バランス良く運ぶことができるんです。

ユキムラ
ユキムラ

カウンターバランス式には、小型~大型まで、さまざまな大きさのタイプがありますよ。

リーチ式とは?

リーチ式は、立って乗るタイプのフォークリフトです。

フォークリフト運転士テキストより

リーチ式最大のメリットは、小回りが良く効きます!

極端な話になりますが、その場で360度旋回することも可能です。

ですので、狭い倉庫などでよく使われています。

ユキムラ
ユキムラ

カウンターバランス式に比べて、リーチ式は小型のタイプが多いです。

教習所によって多少違いますが、資格講習で使用するのは、

カウンターバランス式】がほとんどです。

また、フォークリフトの原動力には、

  • エンジン
  • モーター

2種類のタイプがあります。

しかし講習機関によって、どちらのタイプになるかは、当日にならないと分かりません。

みなさんの職場に両タイプがある場合は、仕事で乗りながら、運転感覚を磨いていけば大丈夫ですよ!

ユキムラ
ユキムラ

それぞれのタイプで若干、操作性が違うので、できれば両方のタイプに乗れるのが理想です。

資格は2種類あります

フォークリフトの資格は、使用するフォークリフトが荷物を持ち上げられる重さである、【最大荷重】によって2種類に分かれます。

資格の種類1t未満1t以上
フォークリフト運転
技能講習
フォークリフト運転
特別教育
×

表のとおり、【特別教育】では(1t未満)のフォークリフトしか運転できません。

しかし【技能講習】では、(1t以上~上限なし)まで運転することができます。

ですので、せっかく取得を目指すなら、制限がない【技能講習】がいいでしょう。

各講習とも、18歳以上の方が対象です。

ユキムラ
ユキムラ

ここでご紹介している資格は、荷物を積み降ろしする【荷役作業】の資格です。

公道を移動したいときには、別に【運転免許】が必要になります。

資格の難易度

取得を目指すなかで、1番気になることではないでしょうか。

でも、安心してください!

私も取得した当時は、触ったことがない初心者でしたが、合格することができました。

講習内容も、まったくの初心者を対象としている感じでしたので、しっかり受講すれば確実に合格できます。

ユキムラ
ユキムラ

授業中に居眠りをしたり、明らかに危ない運転をしている方は、不合格になる場合もありますよ。

講習内容

ここからは、フォークリフト運転技能講習の内容と、ポイントをご紹介していきます。

講習は【学科】と【実技】の2科目で、合計4日間の日程で行われます。

学科

講習1日目は学科です。

テキストを使いながら、フォークリフトの基礎知識を学んでいきます。

【自動車運転免許】での違い

学科の科目・講習時間は、

運転免許を持っている方

運転免許を持っていない方

で違いがあります。

運転免許を持ってる方
学科科目時間
荷役に関する装置の構造
取扱いの方法に関する知識
4h
運転に必要な力学の知識2h
関係法令1h
合計7h

運転免許を持っていると、学科の講習時間が【7時間】です。

運転免許持ってない方
学科科目時間
走行に関する装置の構造
取扱いの方法に関する知識
4h
荷役に関する装置の構造
取扱いの方法に関する知識
4h
運転に必要な力学の知識2h
関係法令1h
合計11h

運転免許を持っていない方は、学科で4時間多い、【11時間】の講習時間になってます。

ユキムラ
ユキムラ

この4時間の差は以外と大きいので、運転免許を持ってるとお得ですよ!

詳しくは別の記事でも書いたので、参考にしてください。

学科の内容

それでは学科の内容を簡単にご紹介します。

走行に関する装置の構造・取扱いの方法に関する知識

この科目では主にフォークリフトが走行するために必要な、【エンジン】【モーター】の構造や、方向指示器などの取り扱い方法を学びます。

荷役に関する装置の構造・取扱いの方法に関する知識

この科目ではフォークリフトのメイン作業である、【荷役作業】の方法を学びます。

荷役装置・油圧装置、フォークリフトの構造やレバーの操作方法がメインです。

運転に必要な力学の知識

この科目は【物理】の講習です。

力のモーメント】【重量・重心】【速度・加速度】といった、学生時代に学んだことのある内容です。

しかし難しい計算式はないので、苦手な方でも深刻に悩まなくていいですよ。

関係法令

この科目では【労働安全衛生法】に関する法令を学びます。

テキストメインでひたすら読んでいくだけなので、1時間の講習時間ですが、とても長く感じました。

講習が終わると最後に試験があるので、居眠りはしないほうがいいですよ。

ユキムラ
ユキムラ

試験で出題されるところは、授業で教えてくれるので、聞き漏らさないようにしましょう。

実技

講習2日目~4日目までは、たっぷり実技の講習です。

実技科目授業時間
走行の操作20h
荷役の操作4h

講習は5~6人で1グループとし、1台のフォークリフトで1人の指導員が担当します。

ですので交代で講習を受けることになり、順番が来るまで他の受講生が操縦しているところを見学します。

実技講習のポイント

私が実際に受講したときに、重要だと思ったポイントをまとめました。

実技講習のポイント
  • 安全確認
  • ハンドルの切り方
  • 荷役作業時の駐車ブレーキ

安全確認

実技講習でもっとも重要視されるのが、安全確認です。

フォークリフトを動かすたびに、

右・左・右後方・左後方・後方・前方

と指差呼称します。

このあたりは自動車学校と同じですね。

他の受講者が見ている前でやるので、私もはじめは恥ずかしかったですが、すぐに慣れました。

ユキムラ
ユキムラ

大きな声でハキハキやらないと、指導員のおっちゃんに怒られますよ。

ハンドルの切り方

車の免許をお持ちの方は、「知ってる!」そんな方もいるでしょう。

車が曲がるときは、【内輪差】があると自動車学校で教わりましたよね?

フォークリフトもあるんですが、車とはちょっと違うんです。

車が曲がるときは、前輪のタイヤ角度を変えて曲がります。

しかしフォークリフトは、後輪のタイヤ角度が変わるんです。

そのためフォークリフトでは、内輪差ではなく、【外輪差】ができます。

下の図をご覧ください。

右側の普通トラックでは、前輪で舵を切ることで、後輪が前輪より内側を通ります。

そのため後輪が、左側の壁に当たりそうですよね。

しかしフォークリフトでは、後輪が前輪より外側を通るので、右側の壁に当たりそうになります。

実技講習のコース幅は以外に狭いので、ハンドルの切り方がとても重要です。

ユキムラ
ユキムラ

この特性を知っているだけでも、実技講習が断然、やりやすくなりますよ!

対策としては次の2点が効果的です。

  • 急ハンドルを切らない
  • 曲がり角と前輪の位置を認識

急ハンドルを切らない

急ハンドルは絶対に厳禁です。

フォークリフトは急ハンドルを切るほど、外側に大きくふくらみます。

狭いコースでは壁に当たってしまうので、絶対にしないようにしてください。

ユキムラ
ユキムラ

重い荷物を積んでいるときにも、急ハンドルをすると、フォークリフトが横転する危険があります。

曲がり角と前輪の位置を認識

ではスムーズに角を曲がるには、どうしたらよいのでしょうか。

それは、曲がる方向の前輪(図では左折なので左前輪)が、角(目標位置)をギリギリかすめるイメージで曲がってください。

私が受講したときにも、他の方が角を過ぎてから、ハンドルを切られる方がいました。

しかしその方は、慌てて急ハンドルを切ることになり、外側に大きくふくらんでしまい苦労していたと思います。

ユキムラ
ユキムラ

角に入る前から、ゆっくりハンドルを切っていくと上手く曲がれます。

荷役作業時の駐車ブレーキ

以外に忘れやすく、隠れたポイントになるのが【駐車ブレーキ】です。

技能講習のコース内では、フォークリフトを止めて次の動作に移るときは、必ず駐車ブレーキを掛けます。

特に荷物の積みおろしをする場所では、レバー操作に気をとられがちで、駐車ブレーキを忘れやすく注意が必要です。

私も何度かやって失敗しました。

ユキムラ
ユキムラ

止まったら駐車ブレーキ!

頭に入れておきましょう。

基本的な操作方法

講習で使用する、フォークリフトの操作方法を見ていきましょう。

今回は講習で最も使用する、

カウンターバランス式】で解説します。

フォークリフト運転士テキストより

製造メーカーにより、操作レバーのレイアウトに違いがありますが、今回は一般的なモーター式のフォークリフトでご紹介します。

カウンターバランス式の運転席
フォークリフト運転士テキストより

カウンターバランス式のレイアウトは、このようになっています。

電源の入れ方

フォークリフトを動かしたいとき、次の手順で行います。

  1. ブレーキペダルを踏む
  2. 電源キーをONにする

車の免許を持っている方は、おなじみの方法ですよね。

この方法はエンジン式(オートマ車)でも同じです。

リフトレバー・ティルトレバーの操作方法

フォークリフトのメイン作業、荷物を取り扱うときの操作方法です。

【実技講習のポイント】でもご紹介しましたが、この2つのレバーを扱うときは、必ず【駐車ブレーキ】を掛けます。

レバーを下げると、ブレーキが掛かる状態です。

そして【リフトレバー】【ティルトレバー】を扱うと、次のような動作をします。

フォークリフト運転士テキストより

リフトレバーを動かすと

フォーク(爪)が上下します。

ティルトレバーを動かすと

マストの角度が変わります。

走行するときは、2つのレバーを使って、次のようにしてください。

基本の走行姿勢

これがフォークリフトの【基本走行姿勢】になります。

図では荷物を積んでいませんが、積んでいるときも同じようにして走ると、荷物が安定して運びやすいですよ。

ユキムラ
ユキムラ

マストは動きが止まるまで、上げてもらって大丈夫です。

基本走行姿勢までの操作方法

  1. リフトレバーを少し上げる
  2. ティルトレバーを上げきる

次はゴール地点での操作です。

ゴール地点では、フォークを完全に地面へ着けましょう。

そうすることで、フォークにつまづいて転倒するのを防げます。

操作方法は

  1. リフトレバーでフォークを下げる
  2. ティルトレバーで地面に着ける

前進の方法

前進・後進の方法をご紹介します。

まずは前進までの手順です。

  1. ブレーキペダルを踏む
  2. 前後進レバーを【】にする
  3. 駐車ブレーキを解除
  4. アクセルペダルを踏む

駐車ブレーキの解除は、レバーのボタンを押しながら、上げると解除できます。

ユキムラ
ユキムラ

ハンドルは左手でノブを握り、右手は膝の上に置きましょう。

後進の方法

後進は【前後進レバー】を【】にすると、前進と同じ要領で後進することができます。

以上がフォークリフトの、基本的な操作方法です。

教習コース

最後に教習コースをご紹介します。

フォークリフト運転士テキストより

大まかな手順は次のとおりです。

見出し
  1. 右側のスタート線からフォークリフトを動かす
  2. 前進しながら左折して積みおろし場所(A)まで進み、置いてある荷物を持ち上げる
  3. そのまま後進してスタート線近くまで戻る
  4. 前進して【屈折コース】を進む
  5. 積みおろし場所(B)に右折して荷物をおろす
  6. そのまま後進してゴールする
ユキムラ
ユキムラ

最初は難しく感じますが、乗ってると慣れてきますよ。

まとめ

いかがでしたか?

フォークリフト運転技能講習は、落とす講習ではないので、しっかり受講すれば大丈夫です!

この資格に更新はなく一生ものなので、興味のある方は、取得を目指してみてはいかがでしょうか。

それではこのあたりで!

コメント