【天井クレーン】「床上操作式」・「床上運転式」の違いと操作資格

クレーン運転士

こんにちは、ユキムラです!

みなさんは天井クレーンのなかで【床上操作式クレーン】と【床上運転式クレーン】の違いをご存じですか?

  • 「同じ天井クレーンなのに違いがあるの?」
  • 「操作できる資格は?」

そこで今回は、両者の違いと運転できる資格についてご紹介します。

両者の違いは?

まず結論から言いますと、両者の違いは【操作方式】です。

つまり、吊り荷とクレーンを運転するペンダントが同期してるか否かで、どちらのクレーンか分かれます。

床上操作式クレーン

まずは【床上操作式クレーン】から見ていきましょう。

次のイラストをご覧ください。

イラストの中にある矢印は、吊り荷とオペレーターの動きを表しています。

床上操作式クレーンでは、吊り荷とオペレーターが【同時】に動くクレーンのことです。

つまり、オペレーターは吊り荷から【離れることができません

床上運転式クレーン

次は【床上運転式クレーン】です。

同じようにイラストを見ていきましょう。

イラストは【定位置方式】という種類ですが、一見すると床上操作式クレーンと見た目は変わりません。

しかし大きな違いは、吊り荷とオペレーターの移動する関係です。

床上運転式クレーンでは、オペレーターの移動は【走行】のみになります。

この点の違いで、クレーンの種類が変わってくることになるんです。

ただし【メッセンジャー方式】では「横行」も任意で動くことができます。

以上が床上運転式クレーンの特徴でした。

操作できる資格

それでは最後に、両クレーンの操作資格をご紹介します。

床上操作式クレーン

まずは床上操作式クレーンの運転資格です。

このクレーンでは定格荷重の違いによって、操作できる資格が変わります。

  • 5t未満【特別教育】
  • 5t以上【技能講習】

このうち、もっとも一般的なのが【床上操作式クレーン運転技能講習】です。

この資格を取得してしまえば、5t以上の床上操作式クレーン全てを、操作することができます。

ユキムラ
ユキムラ

講習は所持している他の資格にもよりますが、約2〜3日間で、最後に修了試験がありますよ!

床上運転式クレーン

次は床上運転式クレーンです。

このクレーンを運転するには【クレーン・デリック運転士免許】が必要です。

厳密にいえばこの免許には3種類あります。

  • 床上運転式クレーン限定
  • クレーン限定
  • 限定なし

このうち【床上運転式クレーン限定】の免許を持っていれば、運転することができます。

ユキムラ
ユキムラ

時間に余裕のある方は、最高位資格の【限定なし】を取得してもいいですね!

クレーン・デリック運転士取得記
初心者が【クレーン・デリック運転士】の資格を取得した記事です。 学科・実技の内容を紹介しています。

まとめ

いかがでしたか?

同じ天井クレーンでも、操作方式によって種類や資格が異なることが分かりました。

みなさんも使用するときには、どちらのクレーンなのか、よく調べてから使用してください。

それではこのあたりで!

コメント