非破壊検査[磁気探傷レベル1]取得記

資格を楽しむ

ユキムラです!

皆さんは、非破壊検査をご存じでしょうか?

工業製品の表面や内部の、亀裂や欠陥を分解せずに見つけ出す検査方法です。

私も非破壊検査は未経験でしたが、職務上必要な資格のため取得しました。

この記事では、私が取得した非破壊検査の【磁気探傷レベル1】について、難易度や勉強方法等、合格のためのポイントを記事にしています。

はじめに

この資格は「日本非破壊検査協会」が実施している民間資格になります。

【磁粉探傷】とも呼ばれ、この資格がなければ作業が行えないため、有資格者のニーズはとても高いです。

実際私も、この資格を取得したことにより昇給しました。

資格証明書の更新があります

資格の有効期間は5年です。

5年目の1回目の更新では、適性検査のみで免許証は更新できます。

しかし、10年目の2回目の更新では学科・実技試験を再び行い、合格点に達していないと資格証は更新できません。

プラスチックカードの資格証明書です。

適正検査

この資格は、受験前と資格取得後1年ごとに、適性検査を行います。

出向いて検査するのではなく、自分が所属している会社の中で実施できるので、安心してください。

検査内容は次の2種類です。

  • 視力検査
  • 色覚検査

視力検査

小さな文字の英単語が13個書かれた用紙があります。

用紙から30cm離した距離に顔を設置して、英単語を読んでいく検査です。

ユキムラ
ユキムラ

私は英語が苦手なので、アルファベットを1文字ずつ読んでいきました。

それでもOKみたいです。

色覚検査

色覚検査はよく健康診断で使われている、【石原式色覚異常検査表】で行います。

中には数字が書いてあり、間違いなく読むことができれば合格です。

適性検査に合格しないと、資格試験は受けられないのでご注意ください。

試験は学科と実技です

学科試験に合格しなければ、実技試験に進めないシステムになってます。

この資格には、レベル1~3までクラスがわかれており、出来る作業は下記の通りです。

  • レベル1(非破壊検査の作業資格)
  • レベル2(作業者に指示・傷の判断)
  • レベル3(作業の管理・監督)

この記事では、レベル1について取り上げています。

難易度

難易度ですが、私も未経験で受験したので、初めての方でも合格できます。

しかし、一通り勉強しないと間違いなく不合格になります。

学科対策

まず、学科試験の受験資格を得るために、訓練を受けなければいけません。

日本非破壊検査協会で実施してます。訓練時間は16時間です。

技術講習会の詳細

使用教材
  • 磁気探傷試験Ⅰ 2018(テキスト)
  • 磁気探傷試験Ⅰ問題集 2018

この二点セットで、学科試験は大丈夫です。

参考書の購入は非破壊検査協会のWEB注文からできます。

勉強のポイント(私がやったこと)

・受験資格を得るため、訓練を受ける。

・テキストを一通り読む

(ザッとでOK!)

・問題集を読み、答えを記入する。

・問題集を中心に、テキストで勉強

(実際の試験も問題集に類似してます)

ユキムラ
ユキムラ

問題集を完璧に覚えることができれば、学科試験で合格点に達することができます。

実技対策

実技試験のポイント
  • 極間法
  • 電流貫通法

「何だそれ!」と、思ってしまった方もいるでしょう。

しかし、大丈夫です!

学科試験合格後、実技未経験者を対象とした、【実技講習会】が日本非破壊検査協会で行われます。

この講習では、実際に試験を行う場所で道具・装置を使用して、試験内容に沿った実技方法を講師の方が事細かく教えてくれます!

実技講習会の詳細へリンク

極間法

ハンドマグナーという装置を使い、電磁石の力で検査する方法です。

試験内容

  • ハンドマグナーで溶接部の亀裂を見つける

1枚の鉄板に引かれた、溶接ビードにある傷を見つけて、回答用紙に傷の形状と寸法を記入していきます。

電流貫通法

主に円筒状の物を試験するのに適した方法です。

装置に電流を流し、磁界を発生させて検査します。

試験内容

電流貫通法では、2種類の方式を使って試験を行います。

連続法

通電しながら磁化をして探傷する方法です。

円筒状の試験体に電流貫通棒を貫通させ、連続法により磁化しながら、傷を見つけます。

下の写真は円筒部品のきずを見つけたところです。

ユキムラ
ユキムラ

通電時間は、検査液の流れがなくなるまで行ってください

残留法

残留磁気(磁化を止めても、試験体に磁気が残っている現象)を利用して探傷する方法です。

ボルトの試験体を残留法で磁化して、ボルトのネジ山部分の傷を見つけます。

ユキムラ
ユキムラ

検査液をかけた後、バケツの水で濯ぐと、ネジ山部の傷が鮮明に見えるようになります。

勉強のポイント(私がやったこと)

・講習を受ける(写真を撮ると効果大)

・イメージトレーニングをする(重要)

試験当日は会場へ早めに入る。

ユキムラ
ユキムラ

実技試験日には、受験者控室に当日試験用の手順書(指示書)が貼り出されるので、必ず早めに行って確認しましょう!

まとめ

いかがでしたか?

興味を持たれた方、これから受験をされる方に少しでも参考にしていただけたら、うれしいです。

未経験の方でも十分に合格できます。

コツコツ勉強して合格を目指してください。応援してます。

それでは今回はこのあたりで!

コメント