危険物取扱者【乙4】取得記

危険物取扱者

こんにちは、ユキムラです。

【危険物取扱者】皆さんも1度は聞いたことあるのではないでしょうか?

ガソリンスタンドや工場などで働いてる方は資格を持っていたり、これから取得を考えてる方もいると思います。

「資格が欲しいけど、勉強方法がわからない」、「むずかしそう」と考えてる方にオススメの記事です。

危険物取扱者免状

はじめに

危険物取扱者は甲種と乙種1~6類、丙種に分けられます。

今回は誰でも受験が出来て、もっともポピュラーな「乙種4類」について話していきます。

乙4はガソリンや灯油など、石油系の液体(引火性液体)を取扱い・管理できる資格です。

偉そうなことを語っていますが、私自身は4回目の受験で合格しました。

しかし、異常に難しい訳ではなく、私自身の勉強法に問題があったのです。

勉強法を変えた結果、1回目で合格することができたので、参考にしていただけたら嬉しいです。

合格できる勉強法とは?

合格のポイント
  • 危険物取扱者試験準備講習会

私は当時高校生で、市販の参考書で勉強してました。

しかし試験範囲が広く、モチベーションも上がらずに勉強した結果、3回も不合格という屈辱を味わうことになります。

「もういいかな」と半ばあきらめてました。

そんなとき母から「こんな講習会があるから行ってみれば」と知ったのがきっかけで、参加してみることにしました。

講習会の詳細(全国危険物安全協会)

講習会の内容

講習会は、試験科目に沿って行われました。

試験科目
  • 危険物に関する法令
  • 物理学と化学
  • 危険物の性質、火災予防と消火の方法

この項目ごとに、講師の方が説明してくれます。

私が参加した講習会では、項目ごとにプリントが配布され、内容を読みながら講習をやりました。

(現在は、専用の参考書を使用して講習をやってるみたいです。)

実際の試験では、講習会で学んだところの出題傾向が、とても高かったです。

ユキムラ
ユキムラ

講師の方「この文章は大事だからね」といわれたところは要チェックです。

試験当日までの勉強方法

私が実践した方法は次の通りです。

講習会のプリントを一通り読む

プリントの要チェック部分を見返す

市販の参考書を買い、問題集のみ活用

試験当日

ユキムラ
ユキムラ

講習会の時点で、勉強範囲がかなり絞られてるので、モチベーションも保てます!

受験申請

受験日を確認して、消防試験研究センターに受験申請をします。

申請方法は、電子申請書類申請の二種類あります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

試験

試験日は地域によって異なります。

東京だと月2~4回開催されますが、地方だと年2回しか開催しないところもあります。

自分が受験する日を逆算して、勉強計画を立てた方がいいでしょう。

全国の試験日程(消防試験研究センター)

試験の概要

試験は下記の3科目です。

五肢択一形式で、試験時間は2時間です。

試験科目問題数
危険物に関する法令15問
問)
物理学と化学10問
(6問)
危険物の性質、火災予防と消化の方法10問
(6問)

この中で、各科目の正解率60%以上で合格です。表の(数字)が合格点です。

特に【物理学と化学】、【危険物の性質、火災予防と消化の方法】は問題数が少ないので、念入りに勉強してください。

合格発表

合格発表は、2通りの方法で確認できます。

  • インターネットによる発表
  • 葉書による通知

インターネットによる発表

消防試験研究センターのホームページで発表されます。

合格者のみ、受験番号が掲載されてます。

合格者発表ページ(消防試験研究センター)

葉書による通知

インターネットによる発表後、受験者全員に発送されます。(試験結果通知書

一刻も早く、結果を確認したい方はインターネットで確認した方がいいでしょう。

ユキムラ
ユキムラ

もし不合格になったとしても、葉書には科目ごとの正解率が書かれているので、必ず確認しましょう!

次回に受験するとき、参考になります。

免状交付の申請

試験に合格したら、危険物取扱者免状の交付手続きをします。

まとめ

いかがでしたか?

乙種4類は、危険物取扱者のなかで、もっともニーズがあります。

これから就職や転職、社内でスキルアップの取得を考えてる方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

私は【甲種】の資格も取得してますので、別記事でご紹介したいと思います。

それでは今回はこのあたりで!

コメント