こんにちは、ユキムラです!
アマチュア無線や特殊無線などの【無線従事者試験】を受ける方、最近はパソコンを使って問題を解く【CBT(Computer Based Tasting)】があります。
しかし、その受験手続きの方法はご存じですか?
そこで今回は、CBT受験の際に行う手続きの方法を、詳しく解説します。
CBTで受験できる無線の資格は?
まずCBT試験を受験できるのは、何資格あるのでしょうか?
結論からいいますと、次の【3種類・6資格】あります。
- 三級・四級アマチュア無線技士
- 二級・三級陸上特殊無線技士
- 二級・三級海上特殊無線技士
そのため、これ以外の無線従事者資格は、通常の筆記試験を受けることになります。
申請に必要なもの
受験申請に必要なものは、次の2つです。
- パソコン又はスマートホン
- 証明写真
パソコン又はスマートホン
CBTの申請には、インターネット環境が必要です。
そのため、パソコンやスマートホンなどをお持ちでない方は、申請することができません。
証明写真
無線従事者のCBT試験では、証明写真も必要になります。
サイズは【縦3cm×横2.4cm】です。
「ネット申請で、どうやって写真を送るの?」
そう思われた方はいませんでしたか?
実は写真を通常の紙ではなく【データ】にする必要があります。

コンビニなどの片隅にある【Ki-Re-i】では、スマートホンに【データプリント】ができます。

メニューに【証明写真withスマホ】という欄を選んでください。

すると【証明写真+データ】と【データのみ】を選べます。
データのみでもOKですが、合格後の免許証申請では、通常の紙でプリントした写真も必要です。
手間をかけたくない方は【証明写真+データ】を選んだ方がスムーズですよ。

写真のサイズ変更は【Ki-Re-i】の専用アプリで、自由に変更できます!
申請方法
次に、申請方法についてご紹介します。
CBTの受験申請には、受験者専用のサイトを使用します。
まず無線従事者試験の【CBT受験者専用サイト】にアクセスしてください。
ここでまず、【マイページアカウントID】を作る必要があります。
マイページアカウントを作ったら【CBT申込み】から、受験したい種類の種類を選択します。
すると、証明写真をアップロードする画面になるので、写真をアップロードしましょう。
証明写真はアプリなどで指定のサイズ(縦3cm×横2.4cm)に変更し、アップロードしましょう。
個人情報を入力する画面になるので、すべて入力して登録してください。

受験票の発送はないので、申込み完了のメールを、よく確認しておきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
私もCBTの申請は初めてやりましたが、そんなに難しくありませんでした。
ちょっと悩んでる方は、この記事を参考にしていただけると嬉しいです。
頑張って合格を目指しましょう!
それではこのあたりで!
コメント