クレーンの【禁止事項】やってはいけない「3つ」の作業

クレーン運転士

こんにちは、ユキムラです!

クレーン作業に携わっている方は、作業中にふと「危険だな」と思った場面はありませんか?

私も長い間クレーン作業をしていますが、そういう場面に出くわしたことが何度もあります。

そこで今回は、クレーンで禁止されている作業を「3つ」ご紹介していきます。

3つの禁止事項とは?

今回は私が経験してきたことを元に、初心者の方がやりがちなことを選びました。

  • 脇見運転
  • 吊り荷の下に入る
  • 荷物の1本吊り

脇見運転

まず最初にやりがちなことが【脇見運転】です。

「何だ、そんなことか。」

そう思った方がいるかもしれません。

しかし、当たり前のことをやってしまう場面があります。

それが【忙しい時】です。

普段気持ちに余裕があるときには、初心者の方も慎重に運転しています。

しかし作業に追われたりして忙しくなると、普段しない行動をするんです。

  • 次の作業場所を見ながら運転
  • 次に吊る荷物を見ながら運転
  • 無意識にボーっとしてしまう

このようなことをしていると、吊り荷やクレーンのフックを、物や人に当ててしまう危険があります。

忙しいときこそ心を落ち着けて、慎重に作業をするようにしましょう。

ユキムラ
ユキムラ

私自身も実際にやってしまったことがあり、危うく建物の壁にぶつけてしまいそうになったことがあります。

吊り荷の下に入る

次にご紹介するのが【吊り荷の下に入る】ことです。

玉掛け技能講習を受講された方は、講義の中で

聞いたことがあるかもしれません。

https://ikigaiblog.com@tamakake

この行動は、非常に重大事故のリスクがあります。

それは吊り荷が落下すれば、命の危険があるということです。

クレーンで荷物を吊るということは、人の手では持てないということであり、その重さは最低でも数百㎏はあることでしょう。

そんな荷物が万が一落ちてきた場合、人間の身体はひとたまりもありません。

そのリスクを避けるためにも、吊り荷の下には絶対に入らないようにしましょう。

ユキムラ
ユキムラ

点検などでやむを得ず、吊り荷の下に入るときには、落下防止措置をしてから入るようにしましょう。

荷物の1本吊り

最後にご紹介するのは【荷物の1本吊り】です。

これはワイヤーロープやベルトスリングなどの、玉掛け用具に関する事象です。

このなかでやってはいけないことが、ワイヤーロープなどの1本吊りです。

なぜやってはいけないかというと、荷物の重心が関係しています。

1本吊りをする場合は、この重心上に玉掛け用具が来なければいけないからです。

しかし荷物の重心は、目には見えないものであり、確実な位置を把握するのは極めて困難です。

そのため、安全な2本吊り以上の吊り方が最適でしょう!

ユキムラ
ユキムラ

1本吊りはバランスが悪く、非常に危険です!

絶対にやめましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は初心者の方が失敗しやすい、禁止されている作業を3つご紹介してきました。

実作業にも活かせる内容ですので、参考にしてみてください。

それではこのあたりで!

コメント