危険物取扱者試験で出題される指定数量とは?

危険物取扱者

こんにちは、ユキムラです!

危険物取扱者の勉強をしていると、貯蔵方法のなかで【指定数量】という言葉を聞いたことありませんか?

危険物取扱者の試験では、必ず出題される項目であり、計算問題もやらなくてはいけません。

そこで今回は、指定数量にポイントを当てて、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

指定数量とは?

危険物取扱者の参考書には指定数量のことを、【危険性を勘案して政令で定める数量】と書かれています。

「何のこと?」そう思いませんか?

結論としては、実際に単独で貯蔵できる数量ということになります。

よって原則、指定数量以上の危険物を貯蔵することはできません。

しかし【製造所】【貯蔵所】【取扱所】といった指定の施設では、貯蔵が認められています。

では、3つの施設とはどんなものでしょうか?

下の表にまとめました。

指定数量以上の危険物を貯蔵できる施設
製造所危険物を製造する場所
貯蔵所危険物倉庫・タンクローリー等
取扱所ガソリンスタンド・車の整備工場等
ユキムラ
ユキムラ

これ以外の場所では貯蔵できませんが、消防署長などの承認を受ければ、10日以内に限って仮貯蔵できます。

また、指定数量はすべての種類で同じではなく、次の基準で決まります。

  • 類別
  • 品名
  • 性質

類別

危険物は1類~6類までありますよね?

その類ごとに危険性が違うので、指定数量を変える必要があります。

品名

1類~6類まである危険物のうち、類ごとにある個別の品名です。

(例:4類ではガソリン・灯油など)

性質

品名のなかで、それぞれある性質のことです。

(例:水に溶ける【水溶性】・水に溶けない【非水溶性】など)

以上の3つを基準にして指定数量が決まりり、

  • 危険性が高いもの→指定数量を少なく
  • 危険性が低いもの→指定数量を多く

というふうに定めています。

指定数量の計算方法

それでは実際に、指定数量を計算してみましょう。

危険物【第4類】の指定数量を、すべて挙げて表にしてみました。

4類の個別指定数量表

4類品名性質指定数量
特殊引火物50L
第一石油類非水溶性
(ガソリン)
200L
水溶性
(アセトン)
400L
アルコール類400L
第二石油類非水溶性
(灯油)
1,000L
水溶性
(酢酸)
2,000L
第三石油類非水溶性
(重油)
2,000L
水溶性
(グリセリン)
4,000L
第四石油類(ギヤー油)6,000L
動植物類(ヤシ油)10,000L

単独で貯蔵する場合

表に挙げた指定数量は、単独で貯蔵する場合です。

このとき1つの危険物が、

指定数量の何倍貯蔵しているのか?

計算してみましょう。

そのときに使用する、公式①は次のとおりです。

例題を作ってみたので、計算してみましょう。

例題

貯蔵施設でガソリンを400L貯蔵している場合、指定数量の何倍貯蔵しているでしょうか?

計算方法

まずは先ほどご紹介した【4類の個別指定数量表】をご覧ください。

ガソリンの指定数量は【200L】ですよね。

この指定数量を、公式に当てはめて計算するると、

この貯蔵施設には、指定数量が2倍の危険物が貯蔵されていることになります。

ユキムラ
ユキムラ

危険物取扱者の試験では、指定数量表は必ず暗記しましょう!

複数を貯蔵する場合

1つの危険物を貯蔵する場合の計算方法は、分かっていただけたと思います。

しかし実際の現場では、複数の危険物を同時に保管していたりしませんか?

その場合は、別の方法で計算する必要があります。

計算方法は危険物同士を個別で計算して、加算することで答えが出るんです。

つまり次の公式②を使います。

実感が湧きづらいので、例を挙げて計算してみましょう。

例題

貯蔵施設でガソリン400Lと灯油2000L貯蔵している場合、指定数量の何倍の危険物を貯蔵しているでしょうか?

計算方法

例題1と同じように【個別指定数量表】から、2種類ある危険物の指定数量を見つけます。

  • ガソリン200L
  • 灯油1000L

という感じで分かりました。

そして、それぞれの【指定数量】と【貯蔵量】を公式に当てはめて計算すると、

指定数量が4倍の危険物が、貯蔵されていることが分かりました。

ユキムラ
ユキムラ

危険物は、他の種類同士での貯蔵がNGの場合があるので、必ず確認しましょう!

まとめ

今回は指定数量について話しましたが、お分かりいただけましたか?

危険物取扱者の試験では必ず出題されているので、しっかりと理解を深めましょう。

それではこのあたりで!

コメント