わたらせ渓谷鉄道の旅

鉄道を楽しむ

こんにちは、ユキムラです!

皆さんは【わたらせ渓谷】をご存じですか?

栃木県と群馬県に跨がる渡良瀬川流域にあり、秋には【もみじ狩り】を楽しめる絶景地の1つです。

その川沿いには、わたらせ渓谷鉄道の【わたらせ渓谷線】という、路線が走っています。

そこで今回は、わたらせ渓谷線を【全区間走破】する旅のご紹介です。

わたらせ渓谷鉄道とは?

わたらせ渓谷鉄道は、群馬県の【桐生(きりゅう)駅】~栃木県の【間藤(まとう)駅】までを走る、44.1Kmの路線です。

元々は【JR足尾線】として走っていた路線を引き継ぎ、平成元年に誕生した第三セクターの鉄道会社です。

国鉄時代には、足尾銅山採掘に伴う貨物輸送が主体でしたが、閉山後は観光の旅客輸送がメインとなってます。

乗車駅

今回は、わたらせ渓谷鉄道の始発駅である、【桐生駅】から出発します。

桐生駅はJRが管轄する駅となっていて、わたらせ渓谷鉄道が乗り入れる形です。

そのため、切符を買う際にはJRの券売機を利用します。

今回は終点の【間藤駅】まで乗車するため、【1日フリーきっぷ】を買うことにしました。

  • 大人(1880円)
  • 子供(940円)

桐生・相老・大間々・通洞・足尾】の各駅で販売されています。

ホームに向かう

さっそくホームに向かいましょう。

列車は1番線から発車します。

ホームはJR両毛線の小山方面と同じになっているため、乗り間違えないように気をつけてください。

列車が到着しました。

1両編成のディーゼル車です。

列車の側面には、わたらせ渓谷鉄道名物の【もみじ】と【リス】のイラストが描かれていました。

列車に乗る

それでは列車に乗ってみましょう。

桐生駅から乗車した列車は、1つにつき4人掛けの【ボックスシート】になっていて、景色が楽しみやすいシートでした。

横から見るとこんな感じ。

通路側の座席には【ひじ掛け】が付いています。

一方窓側の座席には【ミニテーブル】が付いていて、飲み物ぐらいなら置くことができますよ。

お弁当は少しキツいかもしれません。

座ってみましょう。

クッション性はなかなか良く、長時座ってもそんなに疲れませんでした。

シートピッチは対面に他の方がいなければ、足を伸ばせて快適ですが、いる場合はかなり窮屈になります。

わたらせ渓谷鉄道は基本的に【ワンマン運転】をしているので、無人駅では運転士が料金を収受します。

そのため【運賃表】や、

運賃箱】が備えられていて、バスを彷彿させる車内になっていました。

わたらせ渓谷鉄道 桐生駅出発シーン

そして列車の発車時間になります。

発車の様子は動画でお楽しみください。

桐生駅から次の下新田駅手前までは、JR両毛線の線路を走ります。

その途中では【渡良瀬川(わたらせがわ)】を渡り、これから列車は川沿いを北上していきます。

桐生駅から2駅目の【相老(あいおい)駅】に到着しました。

この駅では【東武桐生線】と乗り換えができます。

浅草駅から出発する【特急りょうもう】も停車駅なので、都心からのアクセスも抜群です。

しばらく停車していると、反対側から不思議な列車がきました。

わたらせ渓谷鉄道を走るトロッコ列車の1つ、【ワッシー号】です。

この他にも大間々駅から出発する【わたらせ渓谷号】という列車もあります。

トロッコ列車は別料金の【トロッコ整理券】を買うと乗ることが可能です。

相老からしばらく走ると、わたらせ渓谷鉄道の車庫が見えてきました。

そして【大間々(おおまま)駅】に到着です。

桐生~大間々間は比較的に人口が多く、この区間だけ走る列車もあります。

車庫にはJR足尾線から、わたらせ渓谷鉄道になる際に準備した【わ89-310形】という、旧型車両が留置されていました。

全部で5両作られましたが、現在あるのは2両のみです。

大間々駅を過ぎると、車窓には大きな変化があります。

住宅は少なくなり、山合と渡良瀬川沿いを何とか走って行く、秘境の区間です。

この区間では季節になると、車窓から【もみじ】を楽しめます。

少し赤みがかったものもありましたが、まだまだ緑が豊富です。

桐生駅より約分【水沼駅】に到着しました。

この駅ではちょっと変わった施設があって、

駅に温泉があるんです。

水沼駅温泉センター】といって、私が持っているわたらせ渓谷鉄道の【1日フリーきっぷ】で割引が受けられます。

しかし2023年10月現在、運営企業の破産により休館中です。

水沼駅を出発すると、列車はさらに山深くなる路線を進んで行きます。

そして【神戸(ごうど)駅】に到着です。

駅には対向列車の他に、別の車両もあります。

しかしこの列車、発車する気配がありません。

実はこの列車は、【清流】というレストランなんです。

元東武日光方面の特急列車【DRC(デラックスロマンスカー)】という車両を再利用していて、などの料理を楽しめます。

神戸駅を出ると、列車は長いトンネルに入ります。

このトンネルは【草木(くさき)トンネル】といって、全長5242mもある、わたらせ渓谷鉄道でもっとも長いトンネルです。

草木ダム製作による線路掛け換えで誕生し、トンネルを抜けるのに約6分ほど掛かります。

草木トンネルを抜けると、目の前に鉄橋が見えてきました。

第一渡良瀬川橋梁】です。

この鉄橋は、線路掛け換えの際に新しく造られました。

この鉄橋を過ぎると、渡良瀬川は進行方向左手に変わります。

鉄橋からは本来、草木ダムも見ることができますが、水が少なくて川にしかみえませんでした。

わたらせ渓谷鉄道の絶景区間

沢入~原向間は、わたらせ渓谷鉄道屈指の絶景区間です。

迫力ある渓谷の姿を、動画でお楽しみください。

絶景区間をすぎると、【第二渡良瀬川橋梁】を渡ります。

この鉄橋は何と明治44年に造られたもので、その貴重さから、土木遺産にも選ばれています。

先ほど渡った【第一渡良瀬川橋梁】とは、形が違うのが分かりますね。

そして再び、渡良瀬川は進行方向右側になります。

橋を渡ると、街並みが見えるようになりました。

そして【通洞(つうどう)駅】に到着です。

桐生駅からは約分ほどかかりました。

この駅は【足尾銅山観光】の最寄り駅となっています。

私も途中下車して行ってきます。

通洞駅に戻ってきました。

旅を続けましょう。

やってきた車両は、先ほどと見た目は変わりません。

しかし中は、この通り【ロングシート】になっていました。

車両によって違いがあり、どちらが来るかは当日のお楽しみです。

私は通勤時間を思い出すようで、少しガッカリでした。

気を取り直して先へ進みましょう。

列車は住宅地を進みながら、

足尾駅】に到着です。

トロッコ列車の【わたらせ渓谷号】は、この駅が終着になります。

足尾駅には保存車両が置かれていて、

国鉄の【キハ35系】気動車が保管されていました。

この車両はJR東日本で廃車になってから入線したもので、わたらせ渓谷鉄道を走ったものではありません。

貨車なども残されていました。

通洞駅から10分ほど走ると、線路の末端が見えてきました。

終点の【間藤駅】に到着です。

1面1線の簡素な駅になっています。

以前はここから先へ、貨物専用線が伸びていましたが、現在は廃線となっています。

秘境駅感が出ていたので、少し探検してから折り返すことにします。

以上、わたらせ渓谷鉄道の旅でした。

わたらせ渓谷鉄道の料金と所要時間

ここでは、わたらせ渓谷鉄道の【主要駅間料金】と【所要時間】をご紹介します。

尚、わたらせ渓谷鉄道は【Suica・PASMO】などのICカードは使えません。

あらかじめ、現金を用意してください。

区間運賃所要時間
桐生~間藤1,130約1時間30分
〃~通洞1,070約1時間20分
〃~神戸740約60分
〃~水沼530約40分
〃~大間々280約20分
相老~間藤1,070約1時間20分
〃~通洞1,010約1時間10分
〃~神戸670約50分
〃~水沼450約30分
※運賃は2023年10月現在

また、冒頭でもご紹介しましたが、わたらせ渓谷鉄道には【1日フリーきっぷ】があります。

  • 桐生~沢入(そうり)より先
  • 相老~原向(はらむこう)より先

の各駅へ往復する場合には、フリーきっぷを買った方がお得です。

ユキムラ
ユキムラ

きっぷを提示すると、神戸にある【富弘美術館】の入館料が2割引になる特典もありますよ!

わたらせ渓谷鉄道で行く観光名所

最後にわたらせ渓谷鉄道で行ける、オススメ観光名所をご紹介します。

高津戸峡】(大間々駅)

大間々駅から徒歩7分、「高津戸橋」から「はねたき橋」までを結ぶ、遊歩道コースです。

遊歩道からは渓谷の絶景と、秋には紅葉狩りを楽しむことができます。

足尾銅山観光】(通洞駅)

かつて江戸時代に百姓が、この地で銅を発見したことから足尾銅山の歴史が始まります。

その掘削の名残であるトンネル(坑道)を、トロッコ列車・徒歩で観光できる施設です。

中には人形や掘削機械の展示があり、どのように採掘したのか、歴史を交えて知ることができますよ。

まとめ

いかがでしたか?

皆さんも、絶景の秘境路線を一度楽しんでみてはどうでしょうか。

思わぬ気分転換になるかもしれませんよ。

それではこのあたりで!

コメント