こんにちは、ユキムラです!
皆さんは【新幹線】に乗ったことありますか?
出張や旅行、また実家への帰省で、1度は利用されたことがあると思います。
しかし新幹線が、どのように開発されたのでしょう?
その経緯を知っている方は、少ないと思います。
そんな疑問を知りたい方に、面白いDVDがあるのでご紹介します。
ストーリー
太平洋戦争中、陸・海軍で技術者として働いていた、3人が主人公です。
日本は敗戦により、陸・海軍は解体、3人は職を失ってしまいます。
そんな中で自分達が培ってきた技術を、【平和産業】で活かしたいと立ち上がったのが、【新幹線プロジェクト】でした。
3人は国鉄(現在のJR)の下部組織である【鉄道技術研究所】で、新幹線の実現に向けて動き出しますが・・・
数々の困難を乗り越えながら、時速250キロに挑むストーリーです。
登場人物
三木忠直さん
海軍で、航空機の設計技術者として働いていました。
航空機と同じ、流線形のデザインを採用すれば、空気抵抗が減り高速で走れると唱えます。
デザインを追及して、新幹線の実現を目指します。
松平精さん
海軍で主力戦闘機【零戦】の振動による、空中分解事故の研究・改良をしていました。
列車が高速で走ると脱線してしまう原因が、車体を支える台車にあると唱えます。
高速で走る新幹線の、振動を吸収する【空気ばね】を開発します。
河邊一さん
陸軍で船舶の航行に必要な、信号設備の開発担当をされていました。
高速で走る新幹線では、運転士が地上にある、信号機を確認するのは難しいですよね?
そこでレールを使って信号を流すことで、車両の速度をコントロールする、【ATC】を開発します。
違う分野の3人が、【新幹線】という1つのものを作り上げる、執念が感じられます。
レビュー
このDVDは、新幹線を車両技術の視点で楽しめました。
国鉄と鉄道技術研究所の確執や、当時の人が、鉄道で移動する大変さを知ることができます。
当時は東京~大阪間を、在来線特急で7時間(時速110キロ)もかかっていました。
しかし新幹線では3時間、時速は200キロを越える。
当時の人々は、夢物語に感じたかもしれません。
その夢物語を現実に変える、3人の奮闘する姿に、生きがいを感じられました。
まとめ
いかがでしたか?
自分の身近にあるものだと、自然に興味が湧いてきますよね。
現在は当たり前に使っていても、開発した方は並大抵の苦労じゃなかったと思います。
その便利さに感謝したいですね。
それでは今回はこのあたりで!
コメント