こんにちは、ユキムラです!
危険物取扱者の資格を目指している方、すでに取得された方は、
- 危険物保安監督者
- 危険物保安統括管理者
- 危険物施設保安員
この3つを聞いたことありますよね。
しかし似たようなこの3つ、具体的にどのような違いがあるのか、疑問に思ったことありませんか?
そこで今回は、それぞれの解説と違いについて、ポイントをしぼってご紹介します。
危険物施設に選任する3つの管理者
保安監督者って何?
危険物保安監督者は、危険物の取扱い作業をする施設で、監督させるための管理者です。
誰でもなれるわけではなく、6ヶ月以上の実務経験がある、乙・甲種危険物取扱者の有資格者のみになります。
また、選任・解任したときは、市町村町等に届け出をしなければいけません。
- 免許取得前の期間も加算
- 乙種は種類ごとに必要
- 甲種は1種類の経験で全類有効
保安監督者の役割
危険物保安監督者の役割は、次のとおりです。
- 危険物取扱作業の保安業務
- 災害時の隣接する施設と連絡保持
- 施設保安員への指示
- 設備の保安管理業務
- 危険物取扱作業者の監督
甲種を所持している方で、保安監督者に選ばれた方は、【防火管理者】【防災管理者】の資格も得られますよ!
保安監督者の選任対象となる施設
保安監督者が必要な施設は、
【危険物の種類】【指定数量】によって異なります。
すべての条件で必要な施設は、
- 製造所
- 屋外タンク貯蔵所
- 給油取扱所
- 移送取扱所
- 一般取扱所(ボイラー消費・容器詰替え以外)
それ以外の施設は、下の表にまとめました。
危険物の種類 | 第4類 | ← | ← | 4類以外 | ← |
危険物の数量 | 指定数量30倍以下 | 指定数量30倍を超える | ← | 指定数量30倍以下 | 指定数量30倍を超える |
危険物の引火点 | 40度未満 | 40度以上 | 40度未満 | / | / |
屋内貯蔵所 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
屋内タンク貯蔵所 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
地下タンク貯蔵所 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
簡易タンク貯蔵所 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
屋外貯蔵所 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 |
第一種販売取扱所 | 〇 | / | / | 〇 | / |
第二種販売取扱所 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
一般取扱所 ボイラー等消費 容器詰替えのもの | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
タンクローリーの【移動タンク貯蔵所】は保安監督者を選ぶ必要はありません。
保安統括管理者って何?
危険物保安統括管理者は、敷地内に複数の危険物施設があり、大量の第4類危険物を取扱う場合に必要です。
対象となる施設 | 取扱う第4類の数量 |
製造所 | 指定数量の3000倍以上 |
一般取扱所 | 〃 |
移送取扱所 | 指定数量以上 |
保安監督者とは違い、危険物取扱者の資格を持っていなくても、なることができます。
しかし統括管理をする以上、管理者クラスの方がなるのが望ましいです。(工場長など)
また保安監督者と同様に、選任・解任したときは、市町村町等に届け出る必要があります。
保安統括管理者の役割
敷地内に複数の危険物施設がある場合、施設ごとに【保安監督者】【施設保安員】が選任されています。
この方々を連携させ、保安業務にあたらせて管理することが主な役割です。
会社内全体の安全管理を任されているのが、保安統括管理者になります。
施設保安員って何?
危険物施設保安員とは、保安監督者の下で危険物施設の保安業務を行うために必要です。
対象となる施設 | 取扱う危険物の数量 |
製造所 | 指定数量の倍数が100以上 |
一般取扱所 | 〃 |
移送取扱所 | すべて |
保安統括管理者と同様に、危険物取扱者の資格を持っていなくても、なることができます。
しかし業務上、危険物施設に詳しい方がなることが望ましいです。
また、選任・解任したときは市町村長等に、届け出る必要はありません。
施設保安員の役割
主な役割は下記のとおりです。
- 施設の定期点検を実施し、記録・保存
- 異常発生時には保安監督者への連絡
- 火災が発生したときの応急措置
- 安全装置などの保安管理
作業は基本的に、危険物保安監督者の指示に従いながら行います。
選任されるのは主に、現場作業員となります。
まとめ
3つの違いをご理解いただけましたか?
特に資格を取得して、これから実務で活かされる方は、いずれは選ばれるかもしれません。
そのときのために、危険物について今一度理解を深めてもいいでしょう。
会社からの信頼度も上がると思いますよ。
それではこのあたりで!
コメント