危険物取扱者【甲種】【乙種】【丙種】の違い

危険物取扱者

こんにちは、ユキムラです!

危険物取扱者の資格には、【甲種】【乙種】【丙種】の3種類があります。

そのなかで、甲種が上位資格となりますが、3種類の違いがよく分からない方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は3種類の違いと、各種類のメリット・デメリットをご紹介します。

はじめに

危険物には1類~6類まであるので、簡単にまとめてみました。

種類性質品名
1類酸化性固体塩素酸塩類など
2類可燃性固体鉄粉・硫黄など
3類自然発火・禁水物質カリウム・ナトリウムなど
4類引火性物質ガソリン・灯油など
5類自己反応性物質ニトログリセリンなど
6類酸化性液体過酸化水素・硝酸など

甲種危険物取扱者とは?

甲種は1類~6類まである危険物を、すべて取り扱うことができる資格です。

ユキムラ
ユキムラ

3種類ある危険物取扱者のなかで、もっとも上位資格なので、甲種ならではの【特権】があります!

甲種のメリット

危険物保安監督者になれる

危険物取扱の実務経験を6ヶ月以上すると、危険物保安監督者になることができます。

危険物保安監督者とは?

危険物の貯蔵・取り扱う施設で、安全管理をするために、定めなければいけない責任者のことです。

主な業務は次のとおりです。

  • 危険物を扱う作業者への指示
  • 災害が発生したときの対応(応急処置・消防署への連絡など)
  • 災害防止のために隣接する関係者との連絡を保つ
ユキムラ
ユキムラ

危険物を扱っている会社では、必ず1人はいますよ!

防火管理者・防災管理者になれる

甲種の資格を持っていて、危険物保安監督者に選ばれた方は、無講習で【防火管理者】【防災管理者】の資格を取得することができます。

防火管理者とは?

防火管理者は多数の人が利用する建物の、火災を予防するために管理する責任者です。

収容人数・床面積などによって、【甲種】と【乙種】に分けられます。

甲種危険物取扱者を持っていると、制限がない甲種防火管理者の取得が可能です。

防災管理者とは?

防災管理者は、火災以外の災害(地震・テロなど)に対して被害を減らすために、防災計画・避難訓練などを実施する責任者のことです。

ただし防災管理者の資格は、防火管理者の資格を得てから取得できます。

ユキムラ
ユキムラ

甲種の資格を持っていると、条件を満たせば取得できるので、うれしい特権ですよね!

無資格者への立ち会いができる

危険物取扱者を持っていると、無資格者への立ち会いが許され、一緒に作業することができます。

立ち会いの具体例

分かりやすいのが、【セルフスタンド】です。

車に給油する作業、本当は危険物取扱者でなければできません。

しかしセルフスタンドでは、皆さん自身で給油しますよね?

実はその姿を、危険物取扱者の資格を持った従業員が、モニターなどで遠隔監視して立ち会っているのです。

なので、無資格者でも給油することができます。

ユキムラ
ユキムラ

ガソリンなどを運ぶタンクローリー車も、運転手が資格を持っていない場合でも、同乗者が危険物取扱者であれば運ぶことができます。

甲種のデメリット

受験資格がある

甲種の資格はいきなり受験することはできず、一定の受験資格を満たしている必要があります。

そのため、ややハードルが高くなっているのがやっかいです。

詳しくは消防試験研究センター(ホームページ)でご覧になれます。

試験の難易度が高い

当然ながら甲種は、1類~6類までが試験範囲です。

勉強量も膨大となるので、取得を目指すには覚悟がいります。

ユキムラ
ユキムラ

私は2回目の試験で合格しました。

勉強期間は通算で6ヶ月ほどです。

乙種危険物取扱者とは?

乙種は1類~6類まである危険物を、自分が必要な種類のみ、個別に取得することができます。

乙種のメリット

受験資格がない

乙種は誰でも受験することができます。

危険物保安監督者になれる

甲種と同様に、乙種取得者も危険物保安監督者になることができます。

しかし、甲種はすべての種類で保安監督者になれますが、乙種の場合は取得している種類のみです。

無資格者への立ち会いができる

乙種の有資格者も、無資格者への立ち会いをすることができます。

しかし、取得している種類のみ可能です。

ユキムラ
ユキムラ

乙種は基本的に、取得している種類のみ作業・監督ができます。

乙種のデメリット

取り扱う危険物ごとに資格が必要

必要ない方には問題ないですが、取り扱う種類ごとに、資格を取得するのもやっかいです。

取得するたびに費用がかかるので、注意してください。

丙種危険物取扱者とは?

丙種は危険物第4類の中で、次のものを取り扱うことができます。

  • ガソリン
  • 灯油
  • 軽油
  • 第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る)
  • 第4石油類
  • 動植物油類
ユキムラ
ユキムラ

それ以外の種類は、扱うことができないのでご注意ください。

丙種のメリット

受験料が安い

資格を取得するとき、費用がもっとも安く済むのが、丙種のいいところです。

受験料は3700円になります。

参考までに
  • 甲種(6600円
  • 乙種(4600円
ユキムラ
ユキムラ

危険物取扱者の試験は、学科試験のみで取得できるので、費用を抑えたい方にはうれしいですよね!

難易度が低い

丙種の試験科目は次のとおりです。

試験科目問題数合格正答数
危険物に関する法令106
燃焼・消化に関する基礎知識
危険物の性質・火災予防・消化方法10

ご覧の通り問題数が少ないうえに、物理・化学などもないため、難易度は低くなっています。

丙種のデメリット

4類のすべてを取り扱えない

丙種の資格で扱える品名を冒頭にご紹介しましたが、4類にはこの他に【特殊引火物】というものがあります。(ジエチルエテール、アセトアルデヒドなど)

また第3石油類の一部も取り扱えません。

このように、微妙に取り扱えないものがあるので確認が必要です。

危険物保安監督者になれない

丙種最大のデメリットといえるでしょう。

丙種の資格は通常、危険物保安監督者の元で働くことで活かせます。

しかし長年働いて「給料を上げたい」、「出世したい」と考えませんか?

そのとき、管理者として危険物保安監督者を目指すことになりますが、丙種ではなれないのです。

ユキムラ
ユキムラ

危険物保安監督者を目指す場合は、あらためて【乙4】の資格を取得する必要があります。

まとめ

いかがでしたか?

3種類ある危険物取扱者をザっと説明してきました。

ご自身が取得しようとしている条件をよく確認して、取得を目指してください。

それでは今回はこのあたりで!

コメント