こんにちは、ユキムラです!
みなさんはバイクをお持ちですか?
普通自動車免許を持っている方は、
原付に乗ってるよ~!
そんな方もいると思いますが、こんな不満はありませんか?
- 30km/h制限が遅すぎる
- 二段階右折が面倒くさい
- 2人乗りがしてみたい
そこでオススメなのが、125ccまでのバイクに乗れる、普通自動二輪(小型限定)免許です。
原付と比べても維持費がさほど変わらず、上記の不満が解消されるので、とてもお得なクラスのバイクになっています。
そこで今回は、私が【一発試験】で取得した(AT免許)の取得方法をご紹介していきましょう!
どんな車種に乗れるの?
現在51~125ccクラスのバイクは、【ホンダ】【スズキ】【ヤマハ】の各メーカーから発売されています。
詳細は別の記事にまとめました。
一発試験って何?
本題に入っていきましょう。
一発試験とは、各都道府県の運転免許センターで行われている【技能試験】のことです。
学科試験は免除になるので、技能試験に合格すれば、教習所へ入校せずに免許を取得することができます。
そのため、取得費用を大幅に抑えることができるんです。
しかし試験官は、【警察官】なので採点は厳しく、何回も受験していると教習所よりも高くなってしまうリスクもあります。
試験は平日しかやってないので、受験したい免許センターのホームページで、確認してみてください。
攻略法マニュアル
試験で使用する車種
私が実際の試験で使用したバイクは、スズキの【アドレスV125】です。
各地の免許センターによって、多少違うみたいですが、おおむねこちらのバイクになります。
125ccクラスのバイクでは、小型の分類に入るのでとても軽く、女性でも扱いやすいですよ。
原付の大きさに、パワーアップしたエンジンを乗せたバイクなので、【キビキビ】とした走りをしてくれます。
試験課題と攻略ポイント
各都道府県の免許センターには、必ず試験コースがあります。
免許センターによっては、コースを開放しているので、イメージトレーニングをしたい方は問い合わせてみましょう!
私が受験した免許センターでは2つのコースがあり、当日にどちらか1コースを走ることを伝えられます。
コースを周る順番は違いますが、試験課題は同じです。
私は【1コース】で受験しました。
それではコース上の【課題】をご紹介していきます!
交差点の右左折
みなさんは交差点の、右左折する方法を覚えていますか?
ウインカーをつけて曲がるだけでしょ?
それだけではありません!
自動車学校に通われた方は、車線の中で曲がる方向に、幅寄せすることをやったと思います。
忘れてしまった方に、具体的な手順をご紹介しましょう。
ミラー確認(バック→右サイド)
↓
右ウインカーを表示
↓
右サイド目視確認
↓
幅寄せ
↓
右折
ミラー確認(バック→左サイド)
↓
左ウインカー
↓
左サイド目視確認
↓
幅寄せ
↓
左サイド巻き込み確認
↓
左折
大まかな右左折の方法は、このようになります。
幅寄せを始めるタイミングは右左折とも、交差点から30m手前です。
一本橋
一本橋は、
【長さ15m・幅30cm・高さ5cm】
の橋を渡りきる課題です。
しかも、橋の通過時間を【5秒以上】かけて渡らなければ減点になります。
バランスを保ち、リア(後ろ)ブレーキで速度を調整しながら、渡りましょう。
脱輪・転倒したときには、失格となってしまうのでご注意ください。
急制動(ブレーキ)
指定速度(小型限定は30km/h以上)から急停車させる課題です。
停車までに必要な距離は、
- 晴天時(8m以内)
- 雨天時(11m以内)
となっています。
指示速度まで達したら、リアブレーキをメインに使い、フロントブレーキは強く掛けすぎないようにしましょう。(タイヤがロックして転倒します)
【転倒】【距離超過】【指定速度不足(2回連続)】をしてしまうと、失格になります。
小型限定ではやらない課題
他の二輪では、等間隔に置かれたコーンの間をジグザグに走る【スラローム】という課題がありますが、小型限定ではありません。
試験コースは、免許センターの待合室に掲示されているので、必ず確認しましょう!
課題以外の攻略ポイント
私が課題以外で、意識したポイントは次の2つです。
安全確認
一発試験の採点で、もっとも重要な課題といっても過言ではないでしょう。
安全確認ができていない方は、間違いなく不合格になります。
停止したら必ず、
【右→左→左後方→右後方】
この順番で、安全確認をしてください。
また【左折時の巻き込み確認】も忘れずに。
ポイントは首だけでなく、上半身も使って大げさにやりましょう!
なぜかというと、試験官がいる採点室から受験者までは距離があり、小さくて見づらいことがあります。
そのため「今、安全確認してるよ」と試験官にアピールすることが大切です。
首がもげそうになるくらい、大胆にやりましょう!
メリハリをつけた走行
試験だから「安全にゆっくり走ろう」
そう思っていませんか?
しかし実際には、ゆっくり走るところと速度を出すところ、メリハリをつけなければいけません。
【交通の流れに乗る】ということも、免許を取得する際には、とても大事なことです。
実際に免許を取得して公道を走るときにも、メリハリをつけないと危険を感じるときがありますよ。
私が実践した練習法
私は車の免許を教習所で取得したので、免許センターでの技能試験は初めてでした。
そこで【普通二輪の参考書】を本屋で買い、どんな科目の試験があるのかを、まずチェックすることに。
そして当時、原付の【アドレスV50】というバイクに乗っていたので、本で学んだ内容をバイクに乗りながら練習しました。
普段原付に乗っている方は、上達するのが早いと思いますよ。
練習するときは、人がいないところでやるようにしましょう!
試験当日
試験当日は【長袖・長ズボン・ブーツ】など、バイクを運転するための定められた服装で行きましょう。
試験官の警察官は人によって、多少高圧的な態度で接してくる方もいます。
また当日は受付を済ませると、試験コー
しかしそこで反抗的になってしまうと、不合格になってしまうこともあるので、素直な気持ちで受け入れてください。
些細なことは気にせず、落ち着いて試験に挑みましょう!
取得時講習
「試験に受かれば、免許GETだぜ!」
という訳ではありません。
技能試験に合格した方は、教習所で行っている【取得時講習】を受けなければ、免許証は発行してもらえないんです。
そのため合格後は、あらためて教習所で予約を取る必要があります。
しかし、講習をやっている教習所は非常に少なく、私も予約を取るのに苦労しました。
たとえ見つけたとしても、1ヶ月・2ヶ月先ということもあるので、ご注意ください。
講習は3時間の1日で終わるので、予約さえ取れてしまえば簡単です。
実際に、合格した大きさのバイクに乗って教習所を走りますが、特に試験などはありません。
不安にならなくて大丈夫ですよ!
私は講習中に転倒し、バイクのミラーをへし折ってしまいましたが、無事に修了できました。
免許証発行
さあ、講習を修了したらあとは免許証を発行するだけです!
教習所で修了証をもらったら、再び免許センターへ行きます。
以上の物を用意して申請しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
一発試験は難易度は高いですが、費用を抑えることができるのが、大きな魅力です。
緊張はしますが、誰もいない広いコースを1人で走れるのは、なかなか面白くて気持ち良かったですよ!
平日に休みが取れて、時間の都合がある方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
それではこのあたりで!
コメント