100名城探訪 足利氏館を攻める

こんにちは、ユキムラです!

今回の名城探訪は、栃木県足利市にあるお城【足利氏館】をご紹介します。

足利氏館とは?

足利氏館は12世紀半ばごろ、源(足利)義康によって作られました。

名前にある通り、城というより館色が強く、鉄壁さは感じられません。

しかし堀や土塁、門などは【】としての雰囲気があり、鎌倉時代に作られたものだと実感できます。

現在は義康の子、義兼が持仏堂を建立したことで【鑁阿寺】(ばんなじ)というお寺になっており、境内は館の面影はありません。

堀・土塁

下の写真は、外周を撮影したものです。

このような感じで、堀と土塁が四方を囲っています。

中世武士の館で特徴的な【方形館(ほうけいやかた)】という形です。

豪族の館らしく、庭園みたいにキレイでした。

城としての雰囲気を味わいたい方は、外周を見るのがオススメです。

1週しても30分かかりません。

足利氏館には、門が4箇所あります。

  • 山門
  • 東門
  • 北門
  • 西門

山門

山門は館の南側にある門で、太鼓橋とセットで楽しめます。

四つの門のなかでは最も豪華な作りで、表玄関の雰囲気です。

栃木県の指定有形文化財です。

山門(奥)と太鼓橋(手前)

東門

栃木県の指定有形文化財です。

個人的には東門が、風格があって良かったです。

北門

北門は元々鑁阿寺(ばんなじ)の十二支院(十二坊)の一つである、千手院(せんじゅいん)の山門でした。

それを大正7年(1918)に鑁阿寺北門として移され、現在に至ります。

足利市の指定文化財です。

西門

足利義兼の創建といわれていますが、現在の門は永享4年(1432年)に再建されたものです。

昭和32年にも解体・修理されています。

東門と同様に栃木県の指定有形文化財です。

まとめ

いかがでしたか?

お城というより館ですが、堀と土塁はみごとな作りでした。

近くの太田市には金山城があるので、少し足を伸ばしてみてもいいかもしれません。

こちらはガッツリの山城です。

それでは今回はこのあたりで!

コメント