クレーン運転実技教習を詳しく解説!

クレーン運転士

こんにちは、ユキムラです!

以前【クレーン・デリック運転士取得記】の記事を、書いたとおもいます。

その記事を見返すうちに、【実技】について、「もう少し補足が必要かな」と感じました。

そこで今回は【クレーン運転実技教習】について、【操作方法】【コース】のポイントを、写真を使って詳しくご紹介します。

ユキムラ
ユキムラ

私が教習を受けてから、10年ほど経過しているので、多少やり方は変わっているかもしれません。

ご了承ください。

クレーン運転実技教習とは?

クレーン運転実技教習】は、クレーン教習所などの教習機関で行う、実技教習のことです。

初心者の方を対象にした教習ですので、

「今までクレーンに触ったこともない」

「運転に自信がない」

そんな方でも、安心してください!

講師の方から、親切・丁寧に教えてもらえます。

教習内容

使用したクレーン

教習で使用したのは、【天井クレーン】です。

クレーンの桁(クレーンガーダ)に運転席が付いています。

そのため教習では、6~7mほど階段を昇るので、高い所が苦手な方はご注意ください。

教習時間

クレーン運転実技教習】の教習時間は、合図1時間・実技8時間です。

教習の最後には【検定試験】があり、後にご紹介する教習コースを使用します。

実技開始の4時間目までは、1日に1時間ずつしか乗れません。

しかし5時間目以降は、1日に2時間ずつ乗ることができます。

当時使用した教習カード
ユキムラ
ユキムラ

私の教習は6日間連続だったので、都合をつけるのが大変でした。

運転席と操作ハンドル

運転席はこじんまりしていて、3人くらいの乗車が限界です。

教習開始後2~3時間目までは、教官と一緒に運転席へ乗り込み、手取り足取り教えていただけます。

その後は無線機を使ってのやり取りです。

ハンドルと基本操作

操作は【】と【】で分かれます。

手で操作するものは次の3つです。

  • 走行ハンドル
  • 横行(おうこう)ハンドル
  • 巻上げ・巻下げハンドル

走行ハンドル

クレーンを支えるレールに沿って、クレーンを動かしたいときに使うハンドルです。

運転席目線では、運転席と荷物が一緒に【左右】へ動きます。

横行ハンドル

クレーンの上にある【巻上げ装置(トロリー)】を、移動させるためのハンドルです。

運転席目線では、荷物のみが【前後】に動きます。

運転席は動きません。

巻上げ・巻下げハンドル

荷物を上げたり、下げたりするハンドルです。

運転席目線では、荷物が【上下】に動きます。

ポイント

基本姿勢は、【右手を走行ハンドル】【左手を横行ハンドル】に置いて操作を行い、【巻上げ・巻下げハンドル】は必要なときに左手で操作します。

ユキムラ
ユキムラ

走行、横行、 巻上げ・巻下げの3操作を、同時にすることは禁止されています。

2操作のみ可能です!

ハンドルのノッチ

各ハンドルには、速度の調整ができるように数字が刻んであります。

これを【ノッチ】といいます。

ハンドルには(1~6)までのノッチがあり、1が最も遅く、数字が上がるにつれて速くなっていきます。

各ハンドルとも、初動は1ノッチからが基本です。

ユキムラ
ユキムラ

いきなり最大ノッチに入れてしまうと・・・

走行】【横行】では荷物が大きく揺れ

巻上げ・下げ】ではワイヤーロープに衝撃が加わって、傷めてしまいます。

足で操作するものは次の2つです。

  • 足踏ブレーキ
  • 足踏ブザー

足踏ブレーキ

クレーンの走行ハンドルは、走行中OFFにしても、直ぐには止まりません。

走行を直ちに止めたいときに、使うブレーキです。

車のブレーキペダルのような形をしています。

ユキムラ
ユキムラ

走行】のみ使えるブレーキです。

【横行】【巻上げ・巻下げ】には使えません。

足踏ブザー

写真では、イスに隠れてしまって分かりづらいですが、左足で操作します。

すると「ブー」とブザーが鳴るボタンです。

【玉掛け作業者】に合図するブザーですが、教習でも使用します。

応用操作

斜行(しゃこう)

今までご紹介してきた操作方法では、横行で【前後】、走行で【左右】にしか動けませんでした。

しかし組み合わせることで、斜めに移動することができます。

これが【斜行】です。

例えば、【右前方】に移動したいときの操作方法は、下の写真のようにします。

  • 走行ハンドルを
  • 横行ハンドルを

すると荷物が右前方へ移動します。

この要領で操作すれば、全方向へ移動可能です。

右後方なら

  • 走行ハンドルを
  • 横行ハンドルを

左前方なら

  • 走行ハンドルを
  • 横行ハンドルを

左後方なら

  • 走行ハンドルを
  • 横行ハンドルを

となります。

ユキムラ
ユキムラ

コース上のスペースによって、横行・走行ハンドルを動かす順番が、前後する場合があります。

振れ止め

振れ止めとは、荷物の揺れを止める技術です。

必ず習得したい技術なので詳しく書きます。

まず荷物の揺れは、どういうときに起こるかというと。

  • 横行の急激な操作
  • 走行の急激な操作

横行・走行とも急加速したり、急ブレーキを掛けたりすると、大きく揺れるので気をつけてください。

横行の揺れは、クレーンの桁にそって揺れます。

下の写真で(黄色の矢印)のような揺れです。

荷物が振り子のように揺れます。

揺れを止めるには

荷物が前方向に振り切った瞬間

横行ハンドルをに1ノッチ入れ、素早くOFFにします。

すると、揺れを止めることができます。

揺れが残った場合は、この作業を繰り返しましょう。

ユキムラ
ユキムラ

横行ハンドルは、前ノッチだけでなく、後ノッチを使っても構いません。

次は走行の揺れです。

下の写真(赤い矢印)のような揺れ

こちらは多少、操作が複雑になります。

左向きで揺れを止めてみましょう。

荷物が左に振り切った瞬間

走行ハンドルをに1ノッチ入れ、素早くOFFにすると同時に、足踏ブレーキを踏みます。

すると、揺れを止めることができます。

揺れが残った場合は、この作業を繰り返してください。

左方向でご説明しましたが、右方向で止めても構いません。

ユキムラ
ユキムラ

走行ハンドルは横行に比べて、【ノッチ】の立ち上がりが遅いので、多少長めに繋いだ方がいいですよ!

コースの説明とポイント

コース図です。

教習所によってコースの違いがありますが、私が教習した内容でご紹介します。

教習の最後に行う、検定試験の手順は次のとおりです。

①運転開始の足踏ブザーを鳴らす

②ワイヤーを張り、一旦停止する

③ブザーを鳴らし荷物を地切りします

地面から10~20cm離れる程度

④荷物を(2m)巻上げます

運転席に乗っていると、荷物を上から見下ろすため、地面からの高さがわかりづらい。

ユキムラ
ユキムラ

高さの目安は【巻上げ・巻下げハンドル】を操作してから、自分で目安になる秒数を覚えると効果的です。

⑤ブザーを鳴らし、高さの計測を依頼する

⑥ブザーを鳴らしてスタートします

ここから時間の測定開始

⑦【斜行】しながら、ポール(A)へ移動

(ポールに当たるため、横行の揺れに注意)

⑧バー越え障害物(B)の手前で一旦停止

荷物が揺れてる場合、【振れ止め】をする

(バー横のポールに当たります)

⑨荷物を巻上げ(B)を通過する

⑩荷物を(2m)に巻下げる

巻下げを忘れる方が多いみたいです

⑪(B)から(D)地点まで【斜行】で移動

(C)地点通過まで右走行、通過後は左走行

⑫(E)地点まで斜行したら一旦停止

(振れ止めを行う)

⑬荷物を巻上げ(E)地点を通過します

⑭再び荷物を(2m)に巻下げる

⑮(F)地点手前まで斜行させ、一旦停止

⑯壁に当てないよう(F)地点を通過する

⑰(S)地点に戻ったら、着地の準備

⑱円の中に入るように位置を調整する

⑲地切りした地点まで下げたら一旦停止

⑳ゆっくり着地させる

ワイヤーロープは張ったまま

ロープを弛めてブザーを鳴らし終了

ここまでの時間が測定されます

ユキムラ
ユキムラ

制限時間は2分30秒ですが、あせって荷物を揺らしてしまうと、大きな減点です。

リラックスして、慎重にやりましょう!

まとめ

いかがでしたか?

クレーン運転実技教習で教わった、知識と技能は現場作業でも活かせます。

自信にもなるので、興味がある方はぜひ取得を目指してみてください。

それでは今回はこのあたりで!

コメント