こんにちは、ユキムラです!
今回の秘境駅シリーズは、千葉県の成田線にある【下総松崎(しもうさまんざき)駅】をご紹介します。
下総松崎とは?
下総松崎駅は、成田線(我孫子~成田)を走る、【我孫子支線】にある秘境駅です。
成田駅からひとつ隣の駅ですが、閑散とした駅となっています。
駅は1901年(明治34年)に、成田鉄道の【松崎(まんざき)駅】として開業しました。
1902年(大正9年)には、成田鉄道が国有化されるのと同時に、【下総松崎駅】に改称されて現在に至ります。
駅に到着
それでは駅を見ていきましょう。
巨大な大木と、古めかしい木造の駅舎が出迎えてくれました、
駅前のロータリーは狭くなっていて、車2~3台停められます。
駅舎側からロータリーをみた眺めです。
住宅と細い道が続いています。
駅前には公衆電話も備えています。
最近このような駅に来ると、必ずといってもいいほど遭遇しますよね。
駅舎紹介
それでは駅舎を見てみましょう。
下総松崎駅の駅舎は【木造】になっていて、とてもレトロな雰囲気を味わうことができます。
このアングルは、田舎の駅感じさせてくれる、お気に入りの1枚です。
三角屋根の入口がいい味出してます。
駅舎の入口には、水道もありました。
駅舎の中に入ってみましょう。
すぐ目の前に、窓口と改札口があります。
私が訪れたときは駅員の配置時間だったので、窓口が開いていました。
ちなみに配置時間は、9時30分~16時30分までとなっていて、それ以外の時間は無人駅となっています。
切符の券売機は1台しかありません。
まあ、人が並ぶことはほとんどないでしょう。
下総松崎駅の発車時刻表です。
朝夕は本数が多めですが、日中は1時間に2本となっています。
改札口を抜けたところです。
中央には昔、駅員さんが検札をしていた名残の場所があります。
そして左上には、
昔懐かしい【駅名標】がありました。
私が子供のときは、まだ残っている駅が多かったですが、このごろはすっかり見なくなりましたね。
駅舎に隣接した下りホームにはベンチと、
アイスクリームの自動販売機があるので、暑い時期には、ゆっくり休みましょう。
ホームに入る
それではいよいよ、ホームを見ていきましょう。
改札口を抜けると直ぐに、下り(成田方面)のホームに直結しています。
ここから成田方面の先端まで、行ってみましょう
ホームの路面は地盤沈下でしょうか?
けっこうデコボコしているので、お気をつけください。
ちょうど列車が入ってきたので、動画でどうぞ!
動画では10両編成の列車でしたが、我孫子~成田を折返しする列車では、5両編成も使われています。
下総松崎駅からは最長で、品川までの直通列車があります。
次は上りホームをみていきましょう。
上りホームへは、跨線橋を渡っていきます。
跨線橋の上からは、のどかな田園風景を楽しむことができますよ。
上り(我孫子方面)のホームに降りてきました。
先ほどご紹介した、駅舎の全景が確認できます。
ここから我孫子方面の、先端まで歩いてみましょう。
上りホームには待合室がありました。
そんなに広くないですが、雨風は凌げそうですね。
ホームに屋根がない下総松崎では、ありがたい設備です。
電柱には通常は直通しない、【水戸】の案内もされていました。
やはり田舎の駅には、田園風景がよく似合います。
先端まで近づいてくると、10両編成の停車位置が見えてきました。
しかしホームには、まだ長さに余裕があります。
実は下総松崎駅は、12両編成の列車まで停車できるみたいです。
運転士にも分かりやすい、停車位置目標の標示板です。
上りホームの先端までやってきました。
奥に見える踏切は、【大竹踏切】です。
下りの線路は、雑草に覆われていました。
THEローカル線、という感じが出ていますね。
最後に振り返って、成田方面を見てみました。
長いホームが続いています。
以上がホームのご紹介でした。
観光名所
最後に下総松崎駅最寄りの、観光名所をご案内します。
印旛沼
印旛沼は千葉県北西部にある、利根川水系の沼です。
北印旛沼と西印旛沼に分けられ、昔はこの2つが繋がっていて、千葉県屈指の大きさを誇る沼でした。
現在は、カミツキガメの出没地として知られています。
甚兵衛渡
江戸時代に、佐倉藩の重税に苦しんでいた佐倉惣五郎が、徳川将軍家に直訴へ行く途中で使った渡し舟です。
そこで手助けしたのが【甚兵衛】という人物でした。
しかし直訴は重罪であったため、甚兵衛は罪に問われることを恐れ、印旛沼に身を投げたと伝えられています。
房総風土記の丘
1976年(昭和51年)にオープンした、千葉県唯一の考古学専門博物館です。
竜角寺古墳群の復元に力を入れていました。
2004年(平成16年)に、隣接する【房総のむら】に統合されています。
竜角寺
西暦709年に建てられた、関東地方でもっとも古いお寺の一つともいわれています。
境内には重要文化財の【銅造薬師如来坐像】があります。
また、当時は高さ33mの、三重塔があったみたいです。
まとめ
いかがでしたか?
みなさんが住んでる近くの意外なところにも、おもしろい秘境駅があるかもしれません。
ちょっとひと息ついて、降りてみてはいかがでしょうか。
それではこのあたりで!
コメント